内容をスキップ
富山県高岡市[教願寺]岡西法英の浄土真宗
[教願寺]岡西法英の浄土真宗
  • ホーム
  • おつとめ・法話拡大
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座拡大
    • 御文章
    • 歎異抄拡大
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室拡大
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ拡大
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
[教願寺]岡西法英の浄土真宗
ホーム / 入門講座 - 固定ページ 7

入門講座

なぜ仏教を聞かなければならなのか
その他 / 入門講座

なぜ仏教を聞かなければならなのか

岡西法英 人間であること  科学技術の進歩と経済の発展は急激な社会変動をもたらしました。かっての「家」も「家庭」も多くは崩壊し、「核家族」すら分解して単独世帯が増えてい…

続きを読む なぜ仏教を聞かなければならなのか次へ

悪人正機と摂取不捨の本願
その他 / 入門講座

悪人正機と摂取不捨の本願

 阿弥陀如来の宿願は、一切諸仏からも見離された悪人を正機として、南無阿弥陀仏の名声を以て摂取不捨しようというものでした。  五劫思惟の果てに立てられたこの本願は、私たち…

続きを読む 悪人正機と摂取不捨の本願次へ

因幡の源左の言葉に学ぶ
その他 / 入門講座

因幡の源左の言葉に学ぶ

因幡の源左の言葉  源左の発言をたどってみると、信心に裏打ちされた揺るがぬ視点、自由闊達な智慧を 感じます。これを親鸞聖人は「信心の智慧」と呼ばれました。 しかし、一方…

続きを読む 因幡の源左の言葉に学ぶ次へ

帰依三宝の意
その他 / 入門講座

帰依三宝の意

礼讃文(三帰依文) 〔講師独誦〕 (取意釈) 人身受けがたし、今すでに受く仏法聞きがたし、今すでに聞くこの身今生にむかって度せずんばさらにいずれの生にむかってかこの身を…

続きを読む 帰依三宝の意次へ

五劫思惟の本願
その他 / 入門講座

五劫思惟の本願

 「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるを、たすけんとおぼしめしたちける本願のかたじけなさ…

続きを読む 五劫思惟の本願次へ

後生の一大事
その他 / 入門講座

後生の一大事

 かってはご法義の核心をあらわすことばとして日常生活の中に生きていたのに近頃はとんと聞かれなくなってしまった言葉が「後生の一大事」です。  あるお寺の控え室に「後生の一…

続きを読む 後生の一大事次へ

生死出ずべき道
その他 / 入門講座

生死出ずべき道

  若く元気な時はひたすら生の永続を願い、死を何よりも恐れます。しかし老いて病に苦しむ身ともなれば、もうそれ以上の生を願う元気もなくなるのが私たちでありましょ…

続きを読む 生死出ずべき道次へ

至徳の名号 1
その他 / 入門講座

至徳の名号 1

 无碍光如来の名号と  かの光明智相とは  無明長夜の闇を破し  衆生の志願をみてたまふ  「無碍光如来」とは阿弥陀如来のことでございます。衆生の悪業煩悩をもさまたげと…

続きを読む 至徳の名号 1次へ

非僧非俗ということ
その他 / 入門講座

非僧非俗ということ

二○○七年師走  岡西法英  序に代えて  一二○七年、建永二年(改元して承元元年)二月、「念仏停止令」が発せられ、四人の僧が死罪に処せられ、法然聖人・親鸞聖人等八人が…

続きを読む 非僧非俗ということ次へ

法要とは何か
その他 / 入門講座

法要とは何か

1. 「法要」とは仏法の肝要 教義的には      聖教集『真宗法要』の例 儀礼的には      仏法僧の三…

続きを読む 法要とは何か次へ

ページナビゲーション

前のページ前へ 1 … 5 6 7 8 9 次のページ次へ

メニュー

  • ホーム
  • おつとめ・法話
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座
    • 御文章
    • 歎異抄
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地

岡西法英の著書

私釈蓮如上人御一代記聞書

岡西法英の著書

発売日:2020/11/6
単行本:214ページ
出版社:法藏館
著者:岡西 法英

Amazonで購入
  • ホーム
  • おつとめ・法話
  • 入門講座
  • 資料室
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地

© 2025 [教願寺]岡西法英の浄土真宗

トップへ戻る
  • ホーム
  • おつとめ・法話
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座
    • 御文章
    • 歎異抄
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地
検索