内容をスキップ
富山県高岡市[教願寺]岡西法英の浄土真宗
[教願寺]岡西法英の浄土真宗
  • ホーム
  • おつとめ・法話拡大
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座拡大
    • 御文章
    • 歎異抄拡大
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室拡大
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ拡大
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
[教願寺]岡西法英の浄土真宗
ホーム / おつとめ・法話

おつとめ・法話

悲しむあなたに
おつとめ・法話 / 一語法話

悲しむあなたに

1  山よりでかい獅子は出ぬ  「山よりでかい獅子は出ぬ」ということわざがあります。むやみな心配はするな、全力であたる心構えさえあれば道は開けるものだという意味でしょう…

続きを読む 悲しむあなたに次へ

いのちの法話 あいうえお
おつとめ・法話 / 一語法話

いのちの法話 あいうえお

あ  今を生きる  生まれたものは必ず死にます。しかし、死ぬために生まれてきたのではなく、死ぬために生きているのでもありません。 未来のために現在があるのではありません…

続きを読む いのちの法話 あいうえお次へ

迷いの我ら法話 ABC
おつとめ・法話 / 一語法話

迷いの我ら法話 ABC

A  苦を生きる  釈尊は説かれました。生まれることは苦であり、老いることは苦であり、病むことは苦であり、死ぬこともまた苦であると。 苦とは我が意のままにならないという…

続きを読む 迷いの我ら法話 ABC次へ

浄土からの道法話 123
おつとめ・法話 / 一語法話

浄土からの道法話 123

1  他力をわらう  「他力」といえば他人の力をあてにすること、「おまかせ」といえば他人まかせにすることと解釈するのが通例のようです。 如来も浄土も架空の存在としか思え…

続きを読む 浄土からの道法話 123次へ

とむらいの法話 イロハ
おつとめ・法話 / 一語法話

とむらいの法話 イロハ

イ  悲しみの中のいのち  このやり場のない悲しみが私一人のものでなく、あの人の、またこの人の、そして数知れぬ先人たちの背負ってきたものであったと知らされたとき、幾千億…

続きを読む とむらいの法話 イロハ次へ

人間こそ大宇宙の珠玉
おつとめ・法話 / 一語法話

人間こそ大宇宙の珠玉

 「人身受け難し。今すでに受く。仏法聞き難し。今すでに聞く。この身、今生に向かって度せずんば、さらに何れの生に向かってかこの身を度せん」どんな聖典にも最初の方に出ている…

続きを読む 人間こそ大宇宙の珠玉次へ

人生は不可解
おつとめ・法話 / 一語法話

人生は不可解

 記憶喪失になった人を題材にしたドラマが流行ったことがありました。それを見ていて気づいたことがあります。過去を失ったら、現在をも見失う。現在の中身が空になる。現在の意味…

続きを読む 人生は不可解次へ

人間であることの意味
おつとめ・法話 / 一語法話

人間であることの意味

 幸いなことに、私たちはその如来の智慧を教えとして聞くことができます。如来がお知りになるように知ることはできようはずもありませんが、このわたくしにかけられた如来の底無し…

続きを読む 人間であることの意味次へ

いのちを見つめる智慧(成道会法話)
おつとめ・法話 / 一語法話

いのちを見つめる智慧(成道会法話)

2005年 12月8日 11時20分より 岡西法英 成道とは覚りを開くこと  成道とは覚りを開くことです。覚りを開くとは、悩みや苦しみを超える深い智慧を身につけることで…

続きを読む いのちを見つめる智慧(成道会法話)次へ

人間であること
おつとめ・法話 / 一語法話

人間であること

1999年 岡西法英 人間は生き物、苦悩の生き物  仏法は何のために人の世に現れたのか、二千五百年前のインドの話ではありません。今ここにいる私は人間である。その人間であ…

続きを読む 人間であること次へ

ページナビゲーション

1 2 次のページ次へ

メニュー

  • ホーム
  • おつとめ・法話
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座
    • 御文章
    • 歎異抄
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地

岡西法英の著書

私釈蓮如上人御一代記聞書

岡西法英の著書

発売日:2020/11/6
単行本:214ページ
出版社:法藏館
著者:岡西 法英

Amazonで購入
  • ホーム
  • おつとめ・法話
  • 入門講座
  • 資料室
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地

© 2025 [教願寺]岡西法英の浄土真宗

トップへ戻る
  • ホーム
  • おつとめ・法話
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座
    • 御文章
    • 歎異抄
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地
検索