内容をスキップ
富山県高岡市[教願寺]岡西法英の浄土真宗
[教願寺]岡西法英の浄土真宗
  • ホーム
  • おつとめ・法話拡大
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座拡大
    • 御文章
    • 歎異抄拡大
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室拡大
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ拡大
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
[教願寺]岡西法英の浄土真宗
ホーム / 入門講座 - 固定ページ 6

入門講座

【後記】第一段 第二節
入門講座 / 後記 / 歎異抄

【後記】第一段 第二節

〔本文〕  聖人のつねの仰せには「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるをたすけんとおぼしめ…

続きを読む 【後記】第一段 第二節次へ

【後記】第一段 第三節
入門講座 / 後記 / 歎異抄

【後記】第一段 第三節

〔本文〕  いづれもいづれも繰り言にて候へども、書きつけ候ふなり。 〔取意〕  どれもこれも同じことの繰り返しではありますが、八箇条の異義について、その背景である自力の…

続きを読む 【後記】第一段 第三節次へ

【後記】第二段
入門講座 / 後記 / 歎異抄

【後記】第二段

〔本文〕  露命わづかに枯草の身にかかりて候ふほどにこそ、あひともなはしめたまふひとびと、御不審をもうけたまはり、聖人の仰せの候ひし趣をも申しきかせまゐらせ候へども、閉…

続きを読む 【後記】第二段次へ

【後記】第三段
入門講座 / 後記 / 歎異抄

【後記】第三段

〔本文〕  これさらにわたくしのことばにあらずといへども、経釈の往く路もしらず、法文の浅深をこころえわけたることも候はねば、さだめてをかしきことにてこそ候はめども、古親…

続きを読む 【後記】第三段次へ

流罪の記録
入門講座 / 歎異抄 / 流罪の記録

流罪の記録

〔本文〕  後鳥羽院の御宇、法然聖人、他力本願念仏宗を興行す。ときに、興福寺の僧侶、敵奏のうへ、御弟子のうち、狼藉子細あるよし、無実の風聞によりて罪科に処せらるる人数の…

続きを読む 流罪の記録次へ

蓮如上人識語
入門講座 / 歎異抄 / 蓮如上人識語

蓮如上人識語

〔本文〕  右この聖教は、当流大事の聖教となすなり。無宿善の機においては左右なく、これを許すべからざるものなり。 〔取意〕  この聖教は、わが浄土真宗本願寺の法流にとっ…

続きを読む 蓮如上人識語次へ

『歎異抄』を読むに当たって
※歎異抄を読むに当たって / 入門講座 / 歎異抄

『歎異抄』を読むに当たって

一、著者 親鸞の晩年常随の弟子であった唯圓房。(一二二二      一二八九頃) 二、著作年次 親鸞没後二十年頃(一二八〇~一二八九)か。…

続きを読む 『歎異抄』を読むに当たって次へ

『唯信鈔』について
入門講座 / 唯信鈔 領解

『唯信鈔』について

一、著者、安居院の法印聖覚 聖覚法印(一一六七~一二三五)少納言藤原通憲の孫・澄憲の子。天台宗の僧。 著名な唱導家。父と同じく洛北の安居院に住す。後に法然に師事。唱導教…

続きを読む 『唯信鈔』について次へ

『唯信鈔文意』親鸞聖人
入門講座 / 唯信鈔 領解

『唯信鈔文意』親鸞聖人

唯信鈔という題号についての解説  『唯信鈔』といふは、「唯」はただこのことひとつといふ、ふたつならぶことをきらふことばなり。また「唯」はひとりといふこころなり。「信」は…

続きを読む 『唯信鈔文意』親鸞聖人次へ

『唯信鈔』聖覚法印(意訳)
入門講座 / 唯信鈔 領解

『唯信鈔』聖覚法印(意訳)

(1) ― 本文 ―  そもそも、生死(無常・苦悩・迷い)を離れて仏の覚りを成就しようとするのに二通りの道があるといいます。一つには聖道門(釈尊の覚りを追体験しようとす…

続きを読む 『唯信鈔』聖覚法印(意訳)次へ

ページナビゲーション

前のページ前へ 1 … 4 5 6 7 8 9 次のページ次へ

メニュー

  • ホーム
  • おつとめ・法話
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座
    • 御文章
    • 歎異抄
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地

岡西法英の著書

私釈蓮如上人御一代記聞書

岡西法英の著書

発売日:2020/11/6
単行本:214ページ
出版社:法藏館
著者:岡西 法英

Amazonで購入
  • ホーム
  • おつとめ・法話
  • 入門講座
  • 資料室
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地

© 2025 [教願寺]岡西法英の浄土真宗

トップへ戻る
  • ホーム
  • おつとめ・法話
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座
    • 御文章
    • 歎異抄
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地
検索