【後記】第一段 第二節
〔本文〕 聖人のつねの仰せには「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるをたすけんとおぼしめ…
〔本文〕 聖人のつねの仰せには「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるをたすけんとおぼしめ…
〔本文〕 いづれもいづれも繰り言にて候へども、書きつけ候ふなり。 〔取意〕 どれもこれも同じことの繰り返しではありますが、八箇条の異義について、その背景である自力の…
一、著者 親鸞の晩年常随の弟子であった唯圓房。(一二二二 一二八九頃) 二、著作年次 親鸞没後二十年頃(一二八〇~一二八九)か。…
唯信鈔という題号についての解説 『唯信鈔』といふは、「唯」はただこのことひとつといふ、ふたつならぶことをきらふことばなり。また「唯」はひとりといふこころなり。「信」は…
(1) ― 本文 ― そもそも、生死(無常・苦悩・迷い)を離れて仏の覚りを成就しようとするのに二通りの道があるといいます。一つには聖道門(釈尊の覚りを追体験しようとす…