内容をスキップ
富山県高岡市[教願寺]岡西法英の浄土真宗
[教願寺]岡西法英の浄土真宗
  • ホーム
  • おつとめ・法話拡大
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座拡大
    • 御文章
    • 歎異抄拡大
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室拡大
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ拡大
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
[教願寺]岡西法英の浄土真宗
ホーム / okahata - 固定ページ 9

投稿者: okahata

後生の一大事
その他 / 入門講座

後生の一大事

 かってはご法義の核心をあらわすことばとして日常生活の中に生きていたのに近頃はとんと聞かれなくなってしまった言葉が「後生の一大事」です。  あるお寺の控え室に「後生の一…

続きを読む 後生の一大事次へ

生死出ずべき道
その他 / 入門講座

生死出ずべき道

  若く元気な時はひたすら生の永続を願い、死を何よりも恐れます。しかし老いて病に苦しむ身ともなれば、もうそれ以上の生を願う元気もなくなるのが私たちでありましょ…

続きを読む 生死出ずべき道次へ

至徳の名号 1
その他 / 入門講座

至徳の名号 1

 无碍光如来の名号と  かの光明智相とは  無明長夜の闇を破し  衆生の志願をみてたまふ  「無碍光如来」とは阿弥陀如来のことでございます。衆生の悪業煩悩をもさまたげと…

続きを読む 至徳の名号 1次へ

非僧非俗ということ
その他 / 入門講座

非僧非俗ということ

二○○七年師走  岡西法英  序に代えて  一二○七年、建永二年(改元して承元元年)二月、「念仏停止令」が発せられ、四人の僧が死罪に処せられ、法然聖人・親鸞聖人等八人が…

続きを読む 非僧非俗ということ次へ

法要とは何か
その他 / 入門講座

法要とは何か

1. 「法要」とは仏法の肝要 教義的には      聖教集『真宗法要』の例 儀礼的には      仏法僧の三…

続きを読む 法要とは何か次へ

毎月両度講消息等・講とは何か
その他 / 入門講座

毎月両度講消息等・講とは何か

『講再興のご消息』  そもそも、毎月両度の寄り合いの由来は何のためぞといふに、さらに他のことにあらず自身の往生極楽の信心獲得のためなるが故なり。しかれば往古より今にいた…

続きを読む 毎月両度講消息等・講とは何か次へ

諸行無常の理からまなぶ
その他 / 入門講座

諸行無常の理からまなぶ

いのちの悲しみ  「としどしにわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり」という岡本かの子さんの歌に感銘しました。友を失う別れの悲しみ、今まで当たり前にできていたこ…

続きを読む 諸行無常の理からまなぶ次へ

門徒総代会とそのテーマ
その他 / 入門講座

門徒総代会とそのテーマ

「各寺における門徒総代会とそのテーマ」      浄土真宗の利益 二○○○年五月 岡西法英 一、各寺における門徒総代会とそのテーマ 全員出…

続きを読む 門徒総代会とそのテーマ次へ

蓮如上人の教え その要点
その他 / 入門講座

蓮如上人の教え その要点

一、蓮如上人のご事跡 誕生 母の出奔 東国への旅 結婚 聖教の書写 継職 一宗建立 本尊制定 寛正の法難 近江の教化 吉崎で北陸教化 御文章製作 正信偈和讃開版 一揆の…

続きを読む 蓮如上人の教え その要点次へ

浄土真宗の掟
その他 / 入門講座

浄土真宗の掟

領解文(改悔文)  もろもろの雑行雑修自力のこころをふりすてて 一心に阿弥陀如来 我等が今度の一大事の後生 御たすけさふらへとたのみもうしてさふらふ (安心) たのむ一…

続きを読む 浄土真宗の掟次へ

ページナビゲーション

前のページ前へ 1 … 7 8 9 10 11 … 13 次のページ次へ

メニュー

  • ホーム
  • おつとめ・法話
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座
    • 御文章
    • 歎異抄
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地

岡西法英の著書

私釈蓮如上人御一代記聞書

岡西法英の著書

発売日:2020/11/6
単行本:214ページ
出版社:法藏館
著者:岡西 法英

Amazonで購入
  • ホーム
  • おつとめ・法話
  • 入門講座
  • 資料室
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地

© 2025 [教願寺]岡西法英の浄土真宗

トップへ戻る
  • ホーム
  • おつとめ・法話
    • 一語法話
    • 人間、後生が一大事(法話原稿)
  • 入門講座
    • 御文章
    • 歎異抄
      • 前序
      • 真信編(前十条)
      • 中序
      • 異義編・後記に引用された親鸞聖人の言葉
      • 異義編(後八条)
      • 後記
      • 流罪の記録
      • 蓮如上人識語
      • ※歎異抄を読むに当たって
    • 唯信鈔 領解
    • 浄土真宗とは
    • 信心とは何であったのか
    • その他
  • 資料室
    • 連研ノートC(法話集)
    • 連研ノート T Ⅱ
      • 事前学習資料
      • 13の問い
    • PDFファイル
  • 岡西法英のプロフィール
  • 教願寺 所在地
検索