第十七条 辺地往生を遂ぐる人つひには地獄に落つべしといふこと
〔本文〕 一 辺地往生をとぐるひと、つひには地獄におつべしといふこと。この条、なにの証文にみえ候ふぞや。学生だつるひとのなかに、いひいださるることにて候ふなるこそ、あ…
〔本文〕 一 辺地往生をとぐるひと、つひには地獄におつべしといふこと。この条、なにの証文にみえ候ふぞや。学生だつるひとのなかに、いひいださるることにて候ふなるこそ、あ…
〔本文〕 一 仏法の方に、施入物の多少にしたがつて大小仏になるべしといふこと。この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。 まづ仏に大小の分量を定めんこと、あるべ…
〔本文〕 但し、蓮如上人書写本の原本の段階から錯簡があったものと見なして校訂を試みた楠 顕秀氏の説に従って、順序を入れ替えてある 右条々は、みなもつて信心の異なるより…
〔本文〕 聖人のつねの仰せには「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。されば、それほどの業をもちける身にてありけるをたすけんとおぼしめ…
〔本文〕 いづれもいづれも繰り言にて候へども、書きつけ候ふなり。 〔取意〕 どれもこれも同じことの繰り返しではありますが、八箇条の異義について、その背景である自力の…
一、著者 親鸞の晩年常随の弟子であった唯圓房。(一二二二 一二八九頃) 二、著作年次 親鸞没後二十年頃(一二八〇~一二八九)か。…