物忌みの章 一帖目 第九通

本文

 そもそも、当流を、昔より人こぞりてをかしくきたなき宗と申すなり。これまことに道理のさすところなり。
 そのゆゑは、当流人数のなかにおいて、あるいは他門・他宗に対してはばかりなくわが家の義を申しあらはせるいはれなり。これおほきなるあやまりなり。
 それ当流の掟をまもるといふは、わが流に伝ふるところの義をしかと内心にたくはへて、外相にそのいろをあらはさぬを、よくものにこころえたる人とはいふなり。しかるに当世はわが宗のことを、他門・他宗にむかひて、その斟酌もなく聊爾に沙汰するによりて、当流を人のあさまにおもふなり。
 かやうにこころえのわろきひとのあるによりて、当流ををきたなくいまはしき宗と人おもへり。さらにもつてこれは他人わろきにはあらず、自流の人わろきによるなりとこころうべし。
 つぎに物忌といふことは、わが流には仏法についてものいまはぬといへることなり。
他宗にも公方にも対しては、などか物をいまざらんや。他宗・他門にむかひてはもとよりいむべきこと勿論なり。またよその人の物いむといひてそしることあるべからず。しかりといへども、仏法を修行せんひとは、念仏者にかぎらず、物さのみいむべからずと、あきらかに諸経の文にもあまたみえたり。
 まづ『涅槃経』にのたまはく、「如来法中無有選択吉日良辰」といへり。この文のこころは、「如来の法のなかに吉日良辰をえらぶことなし」となり。また『般舟経』にのたまはく、「優婆夷、聞是三昧欲学者      乃至      自帰命仏、帰命法、帰命比丘僧、不得事余道、不得拝於天、不得祠鬼神、不得視吉良日」以上      といへり。この文のこころは、「優婆夷この三昧を聞きて学ばんと欲せんものは、みづから仏に帰命し、法に帰
命せよ、比丘僧に帰命せよ、余道に事ふることを得ざれ、天を拝することを得ざれ、鬼神を祠ること得ざれ、吉良日を視ることを得ざれ」といへり。
 かくのごとくの経文どもこれありといへども、この分を出すなり。ことに念仏行者はかれらに事ふべからざるやうにみえたり。よくよくこころうべし。あなかしこ、あなかしこ。
 文明五年九月 日

取意

 (まず、浄土真宗が、おかしく汚い宗とそしられきたのもやむを得ない理由があること、それは、真宗門徒の中には他宗他門の人に対して、慎みもなく真宗の流儀を主張するものがいるからであることを述べ、これは大きな誤りであると戒める)
 そもそも、当宗を、昔から人々はこぞって、物忌みの慣例も弁えぬおかしく汚い宗だと言います。そう言われるのもまことにに無理のないことです。何故ならば、当宗の人々の中には、法然門流内の他門や、あるいは他宗の人に対して、遠慮慎みもなく、我が宗の流儀を吹聴・主張する者がいるからです。これは大きな誤りでございます。

 (次にこれをうけて、これは真宗の掟に背いたことであると指摘し、いわば自業自得ともいうべき悲しむべき事態であると示す)
 そもそも当宗の掟をまもるというのは、わが流に伝える教義をしっかりと内心に蓄えて、外相にはその特色を誇示しないのを、物忌みごとにも心得た人というのでございます。
 ところが、近頃はわが宗の流儀を、他宗・他門に対してまで加減もわきまえず無遠慮に主張するために、当宗を人々は節度も知らず浅薄な宗だと見るのです。このように心得の間違った人がいるために、当宗を、忌みごとも弁えぬ汚く忌まわしい宗であると人々が思うのです。これは、全くもって他門・他宗の人々が悪いのではなく、自分たちの宗の人が悪いからであったと心得ねばなりません。

 (さらに、我が宗では宗教的物忌みなどはしないわけであるが、他宗や幕府方に対しては、どうして物忌みを無視した態度をとってよかろうか。敬意をもって配慮すべきであると戒める)
 次に、物忌みということについていえば、わが宗においては、宗教的な物忌みは一切しないということです。ただし他宗や幕府に対しては、物忌みの慣習を無視した態度をとってよいはずがありましょうか。他宗・他門に対しては、相手が物忌みの習慣を持っていることを配慮して慎むべきことは勿論のことです。また、他宗他門の人々が物忌みをするからといって謗ることがあってはなりません。

 (転じて、元来、仏教徒は物忌みなどにこだわるべきではないと、さまざまな経文にも示してあると指摘し、『涅槃経』と『般舟三昧経』を引用して示す)
 しかしながら、元来仏教徒たるものは物忌みなどにこだわるべきではないと、さまざまな経典の文句にもたくさん見えています。まず、『涅槃経』に仰せられてあります。「如来の法の中には吉日良辰を選択することあることなし」といってあるのです。この経文の意は、如来の教法においては良い日取りだとか、良い星巡りだとか、良い時刻だとかいって、時を選んだり忌みごとをしたりすることは一切あるはずもないということでございます。また『般舟三昧経』に仰せられてあります。
 「優婆夷、この三昧を聞きて学ばんと欲せん者は、 乃至 自ら仏に帰命し、法に帰命せよ、比丘僧に帰命せよ、余道に事うることを得ざれ、天を拝することを得ざれ。鬼神を祠ることを得ざれ。吉良日を視ることを得ざれ」といってあります。この経文の意は、「在家の信女よ、この念仏三昧を聞いて実践しようと思うならば、自ら仏に帰命し、法に帰命し、比丘僧に帰命せよ。他の宗教に従ってはならない。
 天を拝んではならない。先祖をまつってはならない。日の良し悪しを選んではならない」ということです。

 (最後に、特に念仏者は、物忌みなどすべきでないことを確認して結ぶ)
 このような経文などたくさんあるのですが、今ここにはほんの一部だけを出したのです。ことに念仏行者たるものは、このようなものをあがめまつってはならないと示されているのです。意のある所をよくよく心得て頂きたいものです。
 まことに勿体ないことでごさいます。謹んで申し上げた次第でございます。

(参考)

  • 当宗
    親鸞聖人の流、浄土真宗のこと
  • 奇怪しく汚き宗
    物忌みも弁えぬ点で、不気味で汚らわしいと非難して言ったもの。「門徒、物知らず」も同様の意の誹り言葉。
  • 当流
    同じく法然門下の、西山・鎮西・九品寺・長楽寺などの異流(他流)に対して親鸞聖人の法流をいう。

  • 他の章に、さまざまな条目で示されている。法然聖人による『七箇条制誡』を源流とする念仏者の自制自戒を示したもの。
  • 内心と外相
    もと、善導『観経疏』散善義に出る言葉、「外に賢善精進の相を現することを得ざれ、内に虚仮を懐けばなり」を承けている。法然聖人による『七箇条制誡』が、善導の教えを承けて定められたことを示唆する。
  • 斟酌
    程度を量ること。身の程をわきまえること。
  • 聊爾
    軽率、無遠慮なこと。
  • あさま
    浅間しいの原語。あさはかであること。浅薄であること。
  • 物忌
    縁起の善し悪しを言い、これはしてはならないという禁忌を守ること。
  • 公方
    朝廷以外の政府のこと、ここでは室町幕府
  • 吉日良辰
    吉日は良い日、良辰は良い星巡り。
  • 優婆夷
    女性の在家信者
  • 余道
    他の宗教をいう。外道ともいう。
  • 鬼神
    『論語』に「おのれが鬼神にあらずして、これをまつるはへつらいなり」とある。死者の魂のこと、また祖先の霊のこと。

  • つかえると読む。『論語』に「鬼神に事へんか。未だ能く人に事へず。いづくんぞ鬼神に事へん」とあるのを、親鸞聖人は「鬼神に事へんか。事ふること能はず、人いづくんぞ鬼神に事へん」と読み替えられた。人が鬼神に仕えることを、根本から否定されたのである。

私釈

 念仏者は物忌みをすべきでない。しかし、他の宗教観念に生きる人は物忌みをする。 それを非難してはならない。自分が賢くて、あるいは善良だから念仏を信じて物忌みを 離れたわけではないからである。如来に背きながら生きる身であることを忘れてはなら ない。他宗教の人に対する思いやりと敬意を失ってはならない。宗教エゴどうしの衝突 を起こしてはならないのである。
 ただし、本来は、仏教に物忌みのあるはずもないのであり、自分が物忌みをするから といって、真宗念仏者が物忌みをしないことを非難すべきものでもないことも道理であ る。自分が物忌みをしないことについては、経文の保証もあることなのだから確固たる 自信を持ってよいのである。
 信教の違いを越えて人間どうしが、互いに相手の信教を尊重し合うことこそが道理で あり、自ら信ずるところを勧めることはよくても、押し付けや、他宗に対する侮蔑にな ってはならないということであろう。宿善のもよおしには遅速あり、今は他宗他教の人 であっても、いずれは必ず無窮の願力によって浄土で共に相集う方々であると信ずるこ とこそが、本願を信ずるということであるからである。
 このことが、「真宗の掟」の眼目である。その掟が「信心を決定すること」を根幹と するものであることは、その掟が、法然聖人による『七箇条制誡』を源流とするもので あり、さらにさかのぼれば、善導の『観経疏』散善義の「外に賢善精進の相を現ずることなかれ、内に虚仮を懐けばなり」との訓戒を受け継いだものであることと相応しているのである。      ※二帖目第三通「神明三箇条の章」参照