歎異抄前序

〔本文〕原漢文

 ひそかに愚案を回らしてほぼ古今を勘ふるに、先師(親鸞)の口伝の真信に異なることを歎き、後学相続の疑惑あることを思ふに、幸ひに有縁の知識によらずは、いかでか易行の一門に入ることを得んや。まつたく自見の覚語をもつて他力の宗旨を乱ることなかれ。よつて故親鸞聖人の御物語の趣、耳の底に留むるところいささかこれをしるす。ひとへに同心行者の不審を散ぜんがためなりと云々。

〔取意〕

 阿弥陀如来の大悲を仰ぎつつ、つたない考えをめぐらして、親鸞聖人ご在世の頃と今とをくらべみると、このごろ説かれていることは、親鸞聖人から直接お聞きした真実の信心とは異なっていて歎わしいことである。このようなことでは後進のものが教えを受け継いでいくにあたり、さまざまな疑いや惑いがおきるのではないかと心配である。幸いに愚鈍の器にも応じてくださるよき師の導きに遇うということがなかったならば、どうしてこの易行の道に入ることができようか。決して自分流のさとった風な言葉で本願他力の教えの趣旨を言い乱すことがあってはならない。
 そこで、故親鸞聖人がお聞かせくださったお言葉の中で、今も耳の底に焼きついているところを少しばかり書き記すことにした。これもひとえに、同じく浄土往生を願う念仏の行者の疑問を取り除きたいからである。

〔参考〕

・ひそかに(竊かに)

竊は、窃盗の窃の旧字。ひそかにかすめ取る、盗むという意味の字。もとは善導大師の用語。親鸞聖人の『顕浄土真実教行証文類』の序文にも用いられている。己の知恵才覚ではなく、仏智の御もよおしにあずかって信知したところを述べるという意味を託した表現とうかがわれる。

・口伝の真信

親鸞聖人から直接聞いた、真実の信心のありよう。

・有縁の知識

弟子の能力や性格などの機縁によくかない、指導力ある師という意。
知識は、善知識とも、善友とも、師友ともいう。師と仰ぐべき先達。

・易行

自力聖道門の修行を難行とするに対して、他力浄土門は、男女老少、出家在家を選ばず、万人修しやすいゆえに易行という。龍樹菩薩の用語。

・自見の覚語

自分勝手な意見という意。内心にある覚悟ではなく、人に言いふらしている誤った物言いが問題になっていることを表すと見られる。

・他力の宗旨

自見の覚語と対句になっている言葉。如来によって示された浄土真宗の意趣ということであるが、ここでは「口伝の真信」と同じ内容を指す。
 他力とは、阿弥陀如来の願力のはたらきということに限定して使われる言葉であり、もとは曇鸞大師の用語である。それは、人間中心の発想の転換を訴えるものである。要は、如来の方から私へ、如来が私を、如来が私にということである。これに対し、私の方から如来に、私が如来を、私は如来にという、自己中心の発想に基づくものを、全て自力とさだめ、如来に対する疑惑であったと断じたのである。
 阿弥陀如来の願力すなわち他力と、われわれ衆生との関係を顕したものが「摂取不捨の真言」である。この摂取不捨に左訓をほどこして「ものの逃ぐるを追はへ取る」ことであると示し、「摂取不捨ゆえに阿弥陀仏と名づけたてまつる。これを他力といふ」と押さえられたのが親鸞聖人であった。

・耳の底に留むるところいささかこれをしるす

 今も記憶に残っている聖人のお言葉のうち、ほんの一部を書き記したということ。近頃耳にして心にかかる異解異執につけて思い起こされるお言葉の要点のみ述べたということ。

・同心行者の不審を散ぜんがため

 必ずしも信心を同じくするとは限らないが、浄土往生の志を同じくする念仏の行者の皆様方が、問題の所在を明確に認識してもらいたいと思うからであるということ。
 不特定多数の読者を想定した著書ではもちろんなく、法然・親鸞の二師の教えを奉ずる念仏者のために、より具体的には文字の読める数少ない念仏のリーダー達のために書いた。親鸞聖人の真実信心が誤りなく受け継がれるようにとの切なる願いを託して書いたのだということ。後序の結びの「外見あるべからす」と言って、誰にでも読ませてはならないと釘を指してあるのと対応している。

〔私釈)

 『歎異抄』の本文が片仮名書きになっていることは、書体に楷書・行書・草書とあるになぞらえれば、行の体裁であり、念仏の同朋たちを前に朗読されることを想定した文書であることを意味するものと考えられる。親鸞聖人の『和讃』や、蓮如上人の『ご文章』も同様の理由で片仮名書きであると見られる。
 この前序だけが漢文になっているのは、いわば楷の体裁であって、前十条に先師親鸞聖人の遺訓を連ね掲げたことに対する粛然とした思いを表したものと思われる。文頭の「竊」(ひそかに)の字は、善導大師から親鸞聖人が受け継いで、『顕浄土真実教行証文類』の総序の文頭に置いたのにならったものかとうかがわれる。
 今の念仏同朋たちの所説が、「口伝の真信に異なることを歎き」、著したのがこの『歎異抄』であると、端的に語ってある。では何故、口伝の真信がそれほど重視されねばならないのか。
 信心とは、個々の人間の思いやはからいの混入を許さぬ広大無辺の如来の真実を受信することであるからである。覚如上人が、『最要鈔』のはじめにいみじくも指摘してあるように、信心とは、「信受仏心」の義であって、仏心を信受することにほかならない。信心の本体は、人から仏への思いではなく、仏から人への願いであったのである。
 それは、阿弥陀如来の広大無辺なる真実を受信しえた仏陀釈尊唯一人によって語られ得たのであり、それが浄土三部経の内容である。そこに開示された弥陀・釈迦の仏意を信受することはたやすいことではないし、文字をも知らぬ人々には、なお知りがたいところであるから、「有縁の知識」というべき善き先達に遇い、その御物語を聞いて、すなわち真信の口伝にあずかることが不可欠となるのである。その上は、自分流の解釈を捨てて、口伝された真実とはなんであったかを聞くことが何より大事なわけである。まさしく、「自見の覚語をもつて他力の宗旨をみだる」ことがあってはならないのである。
 おのれの思いもはからいも押し越えて届いてきた如来の真実、口伝の真信は、ひとたび聞けば、耳の底に留まって消えることがない。それを今伝えようというのである。