本文
それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おおよそはかなきものはこの世の始中終、幻のごとくなる一期なり。
さればいまだ万歳の人身を受けたりいふことを聞かず、一生過ぎやすし。いまにいたりてたれか百年の形体をたもつべきや。我や先、人や先、今日とも知らず、明日とも知らず、おくれ先立つ人はもとのしずくすえの露よりもしげしといえり。
されば朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。すでに無常の風来たりぬれば、すなわちふたつのまなこたちまちに閉ぢ、一つの息ながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて桃李のよそおいを失いぬるときは、六親眷属集まりてなげきかなしめども、さらにその甲斐あるべからず。さてしもあるべきことならねばとて、野外におくりて、夜半の煙となしはてぬれば、ただ白骨のみぞのこれり。あわれといふもなかなかおろかなり。
されば人間のはかなきことは老少不定のさかいなれば、たれの人もはやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
取意
(まず、人生はあまりにも短く、何時終わりが来るかもわからぬ当てにならないものであることを、『存覚法語』中に引用の後鳥羽上皇の語を引いて述べる)
そもそも、水に浮かぶ泡や浮草のようにあてどない人間のありさまを、よくよく心に思い浮かべてみますと、総じてはかないものといえば、始めから終わりまでまぼろしのような一生涯でございます。
何故このように言うかと申しますと、経典には、かつて人が数万歳の寿命を誇ったこともあると、説かれてはいますが、現実には未だかつて一万歳の寿命を得たという例すら聞いたことはなく、一生はたちまちに過ぎ去ってしまいます。今現在、誰が百年の寿命をたもち得ましょうか。自分が先でしょうか、あの人が先でしょうか。死ぬのは今日かも知れず、明日かも知れません。後に残って遅れて死ぬ人、先立って死ぬ人、次々と消え去ってゆくことは、枝もとから落ちるしずくや、葉末よりこぼれる露よりも、とめどなく頻繁だというではございませんか。
(次いで、上皇の説の通りの現実であると、葬送のありさまに沿って、取り返しのつかない命の時の重さを、これも『存覚法語』を引いて述べる)
実際、朝には紅顔の若者が、夕には白骨となる無常の身でございます。ひとたび無常の風が吹いて来れば、両眼はたちまちに閉じ、最後の一息が永遠に絶えてしまい、紅顔はむなしく変じて、桃李の花のごときみずみずしさを失ってしまいます。そうなれば、家族親戚が集まってなげき悲しんだとしても、何の甲斐もあるはずはございません。そのままにしておくわけにもいかないというわけで、野外に送って夜半のうちに火葬し終えてみれば、ただ白骨が残るばかりでございます。あわれと言ってみても、かえって言い足りぬ感があります。
(最後に、仏法に心を向けるべきことを説いて結ぶ)
このように、人間が明日をも知れぬ身であることは、老いと若きを定めぬのが現実でございますから、誰も彼も早く「あなたを浄土に生まれさせ仏にならせよう、わたしの誓願を信ぜよ、念仏を申せよ」との阿弥陀如来の呼び声を、よそごとではなかった、わたくしへの仰せであったと心にかけて、阿弥陀如来なればこそ、このわたくしを目当てに立ち上がって下さったのだと深く信じて、ようこそようこそと喜びの中から念仏申す身となることこそ何より大切でございます。
まことに勿体ないことでごさいます。謹んで申し上げた次第でございます。
参考
- それ
「夫」の字を当てる。「そもそも」という意味の出だしの言葉。 - 浮生
水に浮かぶ泡や浮草のように、定めなく当てにならぬものが人生であることを表す言葉。 - 相
すがた・ありさま。 - つらつら(熟々)
念をいれて、よくよく。 - 観ずる
心に思い浮かべる。じっと見つめる。 - おおよそ
総じて・例外もなく - はかない
測りないの意、不測、先が読めない、あてにならない。 - 始中終
はじめ(少年期)、なかば(壮年期)、おわり(老年期) - 一期
一生涯 - 万歳の人身
仏典に増劫の頂点には八万四千年の寿命があったと説く。「数万歳の有情も果報ようやくおとろへて二万歳にいたりては五濁悪世の名をえたり」『正像末和讃』 - 百年の形体
仏典には、今は「人寿百歳」と説く。 - しげし
頻繁なこと - といへり
『存覚法語』に引かれた後鳥羽上皇の『無常講式』の言葉の取意引用であることを示す。後鳥羽上皇は法然・親鸞を流罪に処した人物。後、承久の乱で自分が隠岐へ流され、その地で著述したもの。 - 無常の風・桃李のよそほひ、朝に紅顔・夕に白骨、二つの眼・一つの息
対句的修辞 - 桃李のよそほひ
青春の若々しさ美しさを、桃やすももの花の咲き匂うのに譬えた。・六親眷属 六親は父母兄弟妻子、眷属とは親族をいう。 - さてしもあるべきことならねばとて
そのままにしておくわけにもゆかないというわけで。「さて」は左様の意、「しも」は強意。 - 夜半の煙となす
夜のうちに火葬に付すこと。この時代は火葬は夜行われる慣例。 - 老少不定
老いと若きとを問わないこと。 - さかひ
境界、世界の意。 - 後生の一大事
浄土に往生して、迷いを離れ覚りを得て仏になること。 - 阿弥陀仏をたのみまひらせて
阿弥陀様が救って下さると信じて - 念仏申す
報恩の思いから称名すること
私釈
前段の、諸行無常のありさまを説いた部分は、ほとんど全文が存覚上人の『存覚法語 』からの取意引用である。後段の仏法に心を向けるべきことを説いた部分は短く、簡略 に過ぎるようにも見えるが、煩多を省いて要を示す入念の手法である。
「人間のはかなき事は、老少不定のさかひなれば、たれのひとも、はやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、念仏まうすべきものなり」というこの短い一文こそ五帖八十通の御文章のまとめと見ることもできる。
阿弥陀仏をたのむとはどの様にたのむのかを明らかにし、その弥陀をたのむ信心こそが往生の正因であること、念仏とはその信心にもとづいた報恩の称名であることを、さらにくわしく述べたのが他の章であったといえよう。