門徒弟子の章 一帖目 第一通

本文

 或人いはく、當流のこころは、門徒をばかならずわが弟子とこころえおくべく候やらん、如来聖人の御弟子と申すべく候ふやらん、その分別を存知せず候ふ。また在々所々に小門徒をもちて候ふをも、このあひだは手次の坊主にはあひかくしおき候ふやうに心中をもちて候ふ。これもしかるべくもなきよし、人の申され候あひだ、おなじくこれも不審千万に候ふ。御ねんごろに承りたく候ふ。
 答へていはく、この不審もつとも肝要とこそ存じ候へ。かたのごとく耳にとどめおき候ふ分、申しのぶべし。きこしめされ候へ。
 故聖人のおほせには、「親鸞は弟子一人ももたず」とこそ仰せられ候ひつれ。「そのゆゑは、如来の教法を十方衆生にとききかしむるときは、ただ如来の御代官を申しつるばかりなり。さらに親鸞めづらしき法をもひろめず、如来の教法をわれも信じ、ひとにもをしへきかしむるばかりなり。そのほかは、なにををしへて弟子といはんぞ」と仰せられつるなり。さればとも同行なるべきものなり。これによりて、聖人は、「御同朋御
同行」とこそ、かしづきて仰せられけり。
 さればちかごろは大坊主分の人も、われは一流の安心の次第をもしらず、たまたま弟子のなかに信心の沙汰する在所へゆきて聴聞し候ふ人をば、ことのほか説諌をくはへ候ひて、あるひはなかをたがひなんどせられ候あひだ、坊主もしかしかと信心の一理をも聴聞せず、また弟子をばかやうにあひささへ候あひだ、われも信心決定せず、弟子も信心決定せずして、一生はむなしくすぎゆくやうに候ふこと、まことに自損損他のとが、
のがれがたく候。あさましあさまし、古歌にいはく、うれしさをむかしはそでにつつみけり、こよひは身にもあまりぬるかな、「うれしさをむかしはそでにつつむ」といへるこころは、むかしは雑行・正行の分別もなく、念仏だにも申せば、往生するとばかりおもひつるこころなり。「こよひは身にもあまる」といへるは、正雑の分別をききわけ、一向一心になりて、信心決定のうへに仏恩報盡のために念仏まうすこころは、おほきに各別なり。かるがゆえに、身のおきどころもなく、をどりあがるほどにおもふあひだ、よろこびは身にもうれしさがあまりぬ
るといへるこころなり。あなかしこ、あなかしこ。
 文明三年七月十五日

取意

 (まず、門徒をわが弟子と考える誤りについて問題提起する)
次のように問うた人があります。
 「親鸞聖人以来受け伝えられてきた浄土真宗の精神からすれば、門徒をあながちにわが弟子とのみ心得ていてよいのでしょうか。それとも、実は如来(釈迦)・聖人(親鸞)の御弟子と思うべきなのでしょうか。また、あちこちの在所に、自分の指導下にある門徒を持っておりますのを、当分の間はわが手次寺の住職へは隠しておこうと思っていたのですが、これも間違いだという人があります。どういうことなのかさっぱり分かりませんから、ねんごろに承りたいと思います」と。

 (次に、これをうけて答えを挙げる)
 お答え申します。この問いはまことに肝要であると存じます。これまで聞いてき
た伝承の通りを少々申し述べますので、お聞き下さいませ。
 親鸞聖人は「親鸞は弟子を一人も持ってはいない」と仰せられたと伝えます。「何故ならば、釈迦如来の説かれた教法を、広く世の人々に説き聞かせるのは、ただ如来の名代を勤めてきたというだけのことです。親鸞は何ら自分の教を広めようとしているわけではなく、如来の教法を自分も信じ人にも教え聞かせるばかりです。
その他に何を教えているわけでもないのに、どうして弟子といえましょうか」と仰せられたのです。ですから、とも同行であるというべきなのです。このようなわけで、聖人は「御同朋・御同行」と、かしづいて仰せられたということです。

 (さらに、転じて、祖師の精神に背いた北陸の浄土真宗の現状を批判する)
 ところが、ちかごろは大坊の住職として指導的立場にある人でさえ、自分自身は浄土真宗の安心の内容をも知らず、たまたま弟子(門徒)の中に信心について語り合う在所(吉崎)へ行って聴聞する人がいると、ことのほか手厳しく叱りつけたりなどして、場合によれば門徒と仲違いしているようなありさまですから、坊主もはっきりと信心とは何かという道理を聴聞せず、また弟子(門徒)をこのように妨げているので、自分も信心決定せず、弟子(門徒)も信心決定せぬまま、一生は空しく過ぎていくことは、まことに自損損他の咎を免れません。実にあさましいことでございます。

 (最後に、めざすべき信心決定のすがたを、古歌を引いて示す)
 古歌にいいます。「今までは、素直にうれしいと思えないでいた。今宵こそは、身に余るよろこびを知ったことである」と。
 この歌の「今までは素直にうれしいと思えないでいた」という意味は、かつては雑行・正行の違いもわからぬまま、念仏さえ称えれば往生するものとばかり思っていたということです。「こよひは身にもあまる」と言ってあるのは、他力の信心を得て称える正行の念仏と、自力疑心の雑行の違いを聞き開き、自力を離れて他力に帰して、一向一心になって信心決定の上で、ご恩報尽のために念仏申す今の思いは今までとは大いに異なります。そこで、身のおきどころもなく躍り上がるほどに思って、よろこびは、身にもうれしさがあまるという意味なのでございます。
 まことに勿体ないことでごさいます。謹んで申し上げた次第でございます。
 文明三年七月十五日

参考

  • 或人
    吉水に通ってくるようになったあちこちに門徒の小集団を擁する新興の坊主。
  • 当流
    他流に対す。同じく本願の念仏を受けた法然門下の中の他流に対して親鸞聖人によって受け継がれ、他流に異なる独自性を持つ浄土真宗を聖人一流と呼んだ。また、本願寺以外の他派に対してもいう。
  • 門徒
    天台宗において用いられた語。弟子と同義で、師匠に対す。同一門流に属する学僧を指した。宗祖の用語例もこれに準じたもの。後世の真宗においては、師匠・坊主に対して一般の信者を指すことが多い。
  • 如来の弟子
    ここでは往生浄土の教えを説き残した釈迦の弟子、仏弟子の意。
  • 聖人の弟子
    坊主の弟子ではなく、親鸞聖人の直弟子であるとの意。
  • 分別
    違い目を明らかにすること。明確に理解すること。
  • 存知す
    思う、考える、知るの意。
  • 在々所々に
    あちらこちらの村にの意。
  • 小門徒
    まだ本願寺と直結していない二次的段階の門徒、隠れ門徒。
  • このあいだは
    当分の間はの意。
  • 手次の坊主
    本願寺と門徒とを仲介する坊主。「手次」は本願寺の教えを受けて門徒に伝えること。
  • 心中
    こころのうち、考え。
  • しかるべくもなし
    適当でない、そうであってはならない
  • あひだ
    ~だから、~ゆえに。
  • 千万
    はなはだしいこと。
  • かたのごとく
    少々、ほんのかたちばかり。
  • 弟子一人ももたず
    唯円の『歎異抄』、覚如の『口伝鈔』『改邪鈔』に出る。
  • 十方衆生
    ただ世人といえば通じる所をあえて『仏説無量寿経』の第十八・十九・二十願文の用語を出す。本願力すなわち弥陀の御もよおしにあづかって念仏する身となった同朋同行ということを強調しようとする意か。
  • 如来の代官
    『改邪鈔』に「ただ実語をつたへて口授し、仏智をあらはして決得せしむ」と出る。
  • 人にも信じ人にも教え聞かしむるばかり
    善導『往生礼讃』の「自信教人信」を承け継いだ表現。
  • とも同行
    覚如の『改邪鈔』に「みな、ともの同行なり」とある。念仏の法の前には一般の通念のごとき師弟上下の関係はふさわしくないことを示す。
  • 御同朋・御同行
    とも同行の尊敬表現。御同朋は『歎異抄』に、御同行は『ご消息』にみえる。唯円が、師親鸞の同輩を御同朋と敬称で呼んだものと、親鸞が、直接は面識のない孫弟子を、「あなたさまのご友人」という意味で、「御同行」と敬称で呼んだもの。親鸞聖人の時代の念仏者たちの通念としては、師匠・先達に当たる人を「知識」と呼び、同門・同輩を「同朋」と呼び、弟子・後輩に当たる人を「同行」と呼んだらしいことが、聖人の『ご消息』などからうかがえる。
  • 安心
    『日ポ辞書』に「一宗の教義の主要点」とある。元来は起行(行動的実践)に対して精神的な思索の方向性を指した。善導の『往生礼讃』には、「安心・起行・作業」として、三心・五念門・四修を説く。称名に対して信心を指す。
  • 沙汰する
    論議すること、話し合うこと。
  • 説諫(切諫・折檻)
    強くいさめること、厳しく責めること。
  • しかしかと
    確かに、はっきりと、十分に。
  • あひささゆ
    さまたげる。
  • 決定
    我が身の往生は疑いようがないと心定まること。
  •  一生はむなしく
    「西路を指授せしかども 自障障他せしほどに 曠劫已来もいたづらにむなしくこそはすぎにけれ」『高僧和讃』善導讃
  • 自損損他
    「自ら損じ、他を損じ」無住『沙石集』
  • 「うれしさを・・」
    『和漢朗詠集』慶賀、『新勅撰和歌集』賀、(題しらず、読み人しらず)『撰集抄』(近衛本)巻八に「四条の大納言公任、斉信の中納言をこえて一階をし給へる時に、かくぞよみ給ひける」とある。
  • ※雑行・正行
    もとは善導『観経散善義』に出る。経典読誦するなら浄土三部経を、観察憶念するなら専ら弥陀とその浄土を、礼拝するなら弥陀一仏を、称えるなら専ら弥陀の名号を、讃嘆供養するならただ弥陀一仏を。これが正しく的にかなった正行である。殊に、一心に専ら弥陀の名号を称念することは弥陀の本願に順ずるが故に正定業と名づける。余の四行は助業である。これ以外はすべて雑行と名付けるという。蓮如上人においては正行に帰するということは即ち弥陀に対する一心一向の信心の表れであり、雑行とは疑心自力の現れである。正行・雑行の分別とは、他力の信心に基づく報恩の称名か、自力疑心を抱いたままの称名かという違い目を問うことである。
  • ※一向
    『仏説無量寿経巻下』に「一向専念無量寿仏」とある。源空の『無量寿経釈』に、「余行を兼ねざるの意なり」といい、親鸞聖人の『一念多念文意』に「余の善にうつらず、余の仏を念ぜず」とある。
  • ※各別
    それぞれであること。他と異なること、格別であること。
  • ※あなかしこ
    恐々謹言とも書き、穴賢とも書く。手紙のむすびの常套句。
  • ※文明三年七月十五日
    一四七一年 この歳の四月に北国下向、六月上旬ごろから吉崎に住む。寺の建立はこの後、坊舎完成は十月である。
     

私釈

 浄土真宗を仰ぐものは、ともに仏祖の直弟子として御同朋・御同行であって、我が弟 子、我が門徒という観念は、誤った私物化であるという指摘を発端として、それという のも、他力の信心ということが不明確であるからであり、このままでは、師匠分たる坊 主も、弟子分たる門徒も空しく一生を通りすぎてしまうと警告してある。
 では、その信心とはいかなるものか。雑行と正行の違い、すなわち自力と他力の違い を聞き分けて、念仏さえ称えれば往生するものとばかり思っていた疑心自力の思いをひ るがえし、一向一心になって往生決定の思いから、御恩報尽のために念仏申すことであ り、身のおきどころもない程のよろこびを得ることであると示すのである。
 要は信心決定こそ浄土真宗の根本義であることを示そうとするのであるが、この章に おいては、まだ自力他力という語は用いられていない。
 注目すべきは、その信心をもって本とする浄土真宗の特徴を、「弟子一人も持たず」 「御同朋・御同行」という宗祖の掲げられた理念をもって示そうとしてある点である。 この一章が書かれた時期と状況を考えれば、「私は、あなた方を弟子として、君臨する ために来たのではない。とも同行を見いだすために来た。親鸞聖人がお勧め下さった信 心とは何かを明らかにして、よろこびを共に分かち合うために来たのである」という宣 言文であったと見ることができよう。