第十五条 煩悩具足の身をもつてすでにさとりをひらくといふこと

〔本文〕

 一 煩悩具足の身をもつて、すでにさとりをひらくといふこと。この条もつてのほかのことに候ふ。
 即身成仏は真言秘教の本意、三密行業の証果なり。六根清浄はまた法華一乗の所説、四安楽の行の感徳なり。これみな難行上根のつとめ、観念成就のさとりなり。来生の開覚は他力浄土の宗旨、信心決定の通故なり。これまた易行下根のつとめ、不簡善悪の法なり。おほよそ今生においては、煩悩・悪障を断ぜんこと、きはめてありがたきあひだ、真言・法華を行ずる浄侶、なほもつて順次生のさとりをいのる。いかにいはんや、戒行・慧解ともになしといへども、弥陀の願船に乗じて、生死の苦海をわたり、報土の岸につきぬるものならば、煩悩の黒雲はやくはれ、法性の覚月すみやかにあらはれて、尽十方の無碍の光明に一味にして、一切の衆生を利益せんときにこそ、さとりにては候へ。この身をもつてさとりをひらくと候ふなるひとは、釈尊のごとく種々の応化の身をも現じ、三十二相・八十随形好をも具足して、説法利益候ふにや。これをこそ、今生にさとりをひらく本とは申し候へ。『和讃』(高僧和讃・七七)にいはく、「金剛堅固の信心の さだまるときをまちえてぞ 弥陀の心光摂護して ながく生死をへだてける」と候ふは、信心の定まるときに、ひとたび摂取して捨てたまはざれば、六道に輪廻すべからず、しかれば、ながく生死をばへだて候ふぞかし。かくのごとくしるを、さとるとはいひまぎらかすべきや。あはれに候ふをや。「浄土真宗には、今生に本願を信じて、かの土にしてさとりをばひらくとならひ候ふぞ」とこそ、故聖人(親鸞)の仰せには候ひしか。

〔取意〕

 あらゆる煩悩をそっくり具えた身でありながら、すでにこの世で覚りを開いたと称すること。この主張はもってのほかのことです。
 この身のままで成仏するというのは、真言密教のめざすところであり、身口意の三密加持の行法を修めてはじめて至りうるとされる覚りです。また、眼耳鼻舌身意の六根が清浄となる境地というのは天台宗の法華一乗の教説にしたがい、身・口・意・誓願の四安楽の行によって得られるという果徳です。これらは皆、難行の道であり、器根すぐれた人の努めるところであって、深い精神統一が成就してこそ到達できる覚りです。
 これとは異なり、来世における覚りは、他力よる往生浄土の教えであり、今生において信心定まるとき往生もまた決定するという道なのです。これはまた易行の道であり、器根の劣ったものも歩みうるところであり、善人悪人を選ばぬ法です。
 そもそもが、今生において煩悩悪障を断ち切ることは極めて困難であるからこそ、真言や法華の法を行ずる徳高い名僧すらも、次の世での覚りを祈るのです。ましてや、戒もたもたず行も修せず、智慧もなければ学解もない身ながらに、(この世で覚りを開くことができるはずもありませんが)わたしたちでも、阿弥陀如来の大悲の願船に乗じて、生死の苦海を渡り、浄土の岸に着いたならば、煩悩の黒雲たちまちに晴れ、覚りの月が速やかに現れて、十方世界をさまたげなく照らしたもう阿弥陀如来の光明と一体となって一切の命あるものを救いうる身となるときこそ、覚りを得たというのです。
 今生においてすでに覚りを開いたのだと仰る人は、釈尊のように種々の化身を現し、三十二相八十随形好をも具えて、説法によって人々を導き救っているとでもいうのでしょうか。それでこそ今生に覚りを開いたお方のすがたといえるのです。
 『高僧和讃』に、「金剛堅固の信心の さだまるときをまちえてぞ 弥陀の心光摂護して ながく生死をへだてける」(決して壊れることのない信心がさだまるときにこそ、阿弥陀如来の智慧と慈悲の光に摂め取られ、常に護られる身となり、二度と迷いの道にもどることがなくなるのである)とお示しになっています。ですから、信心のさだまるとき、阿弥陀如来が一度摂取して下さった上は、再び迷いの六道に輪廻することはありえませんから、もはや永遠に迷いの世界と縁が切れることになりましょう。しかし、このように知ることを、覚るなどと勝手に言い換えてよいはずがありましょうか。あまりに情けないことではありませんか。
 浄土の真実をよりどころと仰ぐこの教えにおいては、今生に本願を信じて、後生には阿弥陀如来の浄土において覚りを開くのだと、法然聖人から教わったと、故親鸞聖人は仰せられたことです。

〔参考〕

・煩悩具足

 貪欲・瞋恚・愚痴の三毒を根本としてあらゆる煩悩を欠け目なくそなえた身であること。

・即身成仏

 生きているこの身のまま成仏の境地に到達しようとする密教の理想。

・真言秘教

 真言密教をさす。

・三蜜(密)行業

 身に印契を結び、口に真言を唱え、意に仏を念ずるとき、仏の三業が衆生の三業の上にはたらいて仏と行者が一体となる。これを三密加持という。

・証果

 修行の成果として覚りを得ること。

・六根清浄

 眼・耳・鼻・舌・身・意等心身の器官の全てが浄化されること。

・法花(華)一乗

 仏教の全てが一仏乗に帰するという『法華経』に説く天台宗の教えを指していう。

・四安楽の行

 『法華経』に説く、身・口・意・誓願の安楽行をいう。心身の全てのはたらきにおいて過失を離れ、衆生救済への慈悲の誓願を発すこと。

・感徳

 修行の成果として得られる功徳。

・難行上根

 難行自力の聖道門を修行する器根すぐれた人。

・観念成就

 想念を集中し、真理を観ずる修行を完成すること。

・来生の開覚

 来るべき次の生において覚りを開くこと。

・他力浄土の宗旨

 易行他力の浄土門において本旨とするところ。

・信心決定の通故

 信心を確かに定めることを要諦とすること。

・易行下根

 他力易行しか修することのできない器根おとった人。

・不簡善悪の法

 善人・悪人を簡別取捨しない他力浄土門の教法。

・煩悩悪障

 覚りを目指す上で悪しき障礙である煩悩。

・真言法花(華)

 上に掲げた真言宗や天台法華宗。

・浄侶

 清浄に戒律をたもって修行にいそしむ高僧。

・順次生

 今生の次の生、来生。

・戒行恵(慧)解

 戒律をたもち、万行をおさめ、教法をよく解すこと。

・弥陀の願船

 阿弥陀如来の本願を迷いの海を渡す大船に譬えた。

・生死の苦海

 生・老・病・死・憂い・悲しみ・苦しみ・悩み・悶え等の迷いと苦しみを渡り越え難い大海に譬えた。

・報土のきし(岸)

 信心を得たものの往生する浄土、真実報土を、迷いの大海を越えて至り着くべき岸に譬えた。

・煩悩の黒雲

 煩悩を信心の大空を覆う黒雲に譬えた。

・法性の覚月

 真如法性と一体化する覚りを信心の大空に輝く月に譬えた。

・尽十方の無礙の光明

 尽十方無礙光如来すなわち阿弥陀如来の智慧の光明。

・応化の身

 仏陀がこの世において現す種々の化身。

・三十二相八十随形好

 仏陀が備えるとされる身体的特徴に、三十二種の大きな特徴と八十種のこまかな特徴があるとされること。

・説法利益

 教えを説いて自在に人々を導き救うこと。

〔私釈〕

 信心を得たことはこの世で覚りを開いたことであると主張するものがいたと思われる。聖道門自力の通念に引き入れて浄土真宗を解釈しようとすれば、当然起こってくるはずの異義である。
 これに対し、唯円房は、仏教全般についての該博な知識を駆使し、聖道門の論理と浄土門の論理との違いを比喩と対句とを多用した修辞表現をもって強調して、まぎらかしてはならぬとその差異を浮かび上がらせている。この第十五条における仏教の専門用語を羅列多用しての文体は、際立って特徴的なものである。そこに込められた強いメッセージがあると見なければならない。
 おそらくは、法然聖人の遺言状ともいうべき『一枚起請文』の精神を受け継ごうとするものである。参考のためにその一部を意訳で紹介する。
「本願の念仏を信じようとする人は、たとえ釈迦一代の教法をよくよく学んだとしても一字もわからぬ愚鈍の身にたちかえり、在家の身のままで頭を丸めただけの尼や入道のともがらの一人となって、仏法を体得した智者を気取ったふるまいをすることなく、ただひとすじに念仏することです」
 唯円房はまさに今、この言葉を残して眼を閉じられた法然聖人と、自分の死後における念仏の将来についての憂いをともにしているのである。
 覚りを開いたなどという言葉が出てくるのは、もともと聖道門を修める人たち(法然・親鸞もその一人)が、何故自力のはからいをうち捨てて往生浄土の道に帰さねばならなかったかということがわかっていないからであるとする。煩悩具足の身であり、覚りに至るべき可能性のない自分であるというわが身の現実を見失っているのではないかというのである。
 そのような私たちも弥陀の本願を信ずる一つで、迷いと苦しみの人生を渡り切り、浄土に往生した上は、阿弥陀如来の光明と一つになってすべての人々を救うことができる。そのときこそ覚りを開いたといえるのであるという。
 覚りを開くとは、衆生救済ということこそがその核心であることを明確に示すために、この世のさとりとは釈尊の衆生済度をいうのであるが、自分はすでにその規範にかなっているとでもいうのかと糾すのである。
 信心さだまるその時に往生は定まり、再び迷いの世界を流転することのない身にして下さるのが弥陀の願力であるが、このことを覚りだなどとまぎらかすことは、願力をなきものにして、自分の能ででもあるかのように心得るごまかしというべきで許せないとするのである。
 要するに、煩悩具足の身であることを見失い、如来の願力を無にし、衆生利益という原点を忘れた観念的はからいに陥っているとの批判である。
 確かに、この異義を唱える者の姿勢には、凡夫の悲しみも衆生救済への傷みも、如来の悲願に対する驚きや喜びも感じられない。内心の平安と自己満足に閉じこもった観念主義を感ずる。
 往生浄土の道は、凡夫にすぎないこのわたくしが、浄土で仏となって衆生を救う(願作仏心・度衆生心)道であったことを再確認させる一段である。

〔証文にあたる聖人の仰せ〕

・第一条

 「弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて往生をばとぐるなりと信じて、念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり」

・第二条

 「いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし」

・第三条

 「煩悩具足のわれらはいづれの行にても生死をはなるることあるべからざるをあはれみたまひて願をおこしたまふ本意悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人もつとも往生の正因なり」

・第四条

 「念仏していそぎ仏になりて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益する」

・第五条

 「いづれの業苦にしづめりとも、神通方便をもつて、まづ有縁を度すべきなりと」