第十六条 信心の行者、あしざまなることを犯しては、必ず迴心すべしということ

〔本文〕

 一 信心の行者、自然にはらをもたて、あしざまなることをもをかし、同朋・同侶にもあひて口論をもしては、かならず回心すべしといふこと。この条、断悪修善のここちか。
 一向専修のひとにおいては、回心といふこと、ただひとたびあるべし。その回心は、日ごろ本願他力真宗をしらざるひと、弥陀の智慧をたまはりて、日ごろのこころにては往生かなふべからずとおもひて、もとのこころをひきかへて、本願をたのみまゐらするをこそ、回心とは申し候へ。一切の事に、あしたゆふべに回心して、往生をとげ候ふべくは、ひとのいのちは、出づる息、入るほどをまたずしてをはることなれば、回心もせず、柔和・忍辱のおもひにも住せざらんさきにいのち尽き〔な〕ば、摂取不捨の誓願はむなしくならせおはしますべきにや。口には願力をたのみたてまつるといひて、こころにはさこそ悪人をたすけんといふ願、不思議にましますといふとも、さすがよからんものをこそたすけたまはんずれとおもふほどに、願力を疑ひ、他力をたのみまゐらするこころかけて、辺地の生をうけんこと、もつともなげきおもひたまふべきことななり。信心定まりなば、往生は弥陀はからはれまゐらせてすることなれば、わがはからひなるべからず。わろからんにつけても、いよいよ願力を仰ぎまゐらせば、自然のことわりにて、柔和・人辱のこころも、出でくべし。すべてよろづのことにつけて、往生にはかしこきおもひを具せずして、ただほれぼれと弥陀の御恩の深重なるなること、つねはおもひいだしまゐらすべし。しかれば念仏も申され候ふ。これ自然なり。わがはからはざるを、自然と申すなり。これすなはち他力にてまします。しかるを、自然といふことの別にあるやうに、われ物しりがほにいふひとの候ふよし、うけたまはる、あさましく候ふ。

〔取意〕

 信心の行者となった上は、思わず腹を立てたり、悪事を犯したり、念仏の友との間で口論したりした際には、必ずそのつど回心しなれけばならないということ。この主張は、悪を断ちきり善を修めて往生の因としようという自力聖道門の発想ではありませんか。
 ひとすじに本願を信じ、もっぱらに称名する専修念仏の人においては、回心ということは、一生にただ一度のこととしてあるのです。その意味の回心というのは、それまで本願他力を真のよりどころと仰ぐことを知らなかった人が、その心に阿弥陀如来の智慧が届いて下さって、今までのような考えでは往生できはずがなかったと思い知り、それまでの発想を転換して、本願はこのようなわたしのために立てられていたのだと受けとめることをこそ回心と呼ぶのです。
 あらゆる物事について朝に夕に回心反省してこそ、往生を遂げられるのだということになれば、人の命は、出る息が入る息を待たず、たちまちに終わるものなのですから、回心もせず、穏やかで広やかな気持ちにもならぬまま命尽きたならば、救わずにはおかぬという摂取不捨の誓願は無効になってしまうとでもいうのでしょうか。
 口では願力を信じさせていただいていると言いながら、心では、いくら悪人をたすけようという本願の力は人間のはからいを越えた広大なものだとはいっても、やはり善なる者をこそ、たすけたもうであろうと思っているものだから、願力を疑い、他力をよりどころと仰ぐ心は欠けて、浄土の辺地に往生することになることは、何よりもお嘆きになるべきことです。
 信心さだまれば、往生は阿弥陀如来におはからい頂いてすることですから、自分の方ではからうべきことではありません。わが身わが心の悪いにつけても、いよいよこのようなわたしのためにようこそと、願力を仰がせて頂くならば、願力のおはたらきによっておのずから、穏やかで広やかな気持ちもわいてくる道理です。
 すべて何事につけても、往生には、我は賢しの思いを抱かずに、ただほれぼれと阿弥陀如来のご恩のはてしなく深く重いことを、折にふれては思い出させて頂くのがよろしいのです。そうすれば念仏も申されます。これが自然です。わたしの方ではからうことのないのを自然というのです。これがすなわち他力です。それなのに、自然ということが、これとは別にあるように、我こそ物知りという顔でいう人がいるとお聞きします。浅ましいことです。

〔参考〕

・自然に

 シゼンと読んで、後に出てくるジネンと読むのとは区別する。「もしも、万一」の意。

・同朋同侶

 念仏の友、仲間。

・回心

 心をひるがえす、心を改める。

・断悪修善

 悪を断ち切り善を修めようという聖道門自力の発想。

・柔和忍辱

 柔らかで穏やかな、ありのままを甘受する心境。

・辺地の生

 自力疑心の念仏者は真実報土ではなく方便化身の土に往生すること。

・自然のことわり

 ジネンと読む。人間のはからいを越えた弥陀の願力のもよおしをあらわす。

〔私釈〕

 信心を得たからには、ちょっとした咎についてさえも反省懺悔を繰り返して、柔和忍辱人格円満の、絵に描いたような聖人君子ぶりを発揮すべきはずであり、信心を得たからには自然にそうなるべきものであるという異義がとりあげられている。
 この異義は、「信心の行者」を聖道門的な「期待される人間像」としてとらえようとするものである。一面では社会通念ともいうべきもので、今日的には、「何事もおかげ様であると感謝の念を忘れず、自己反省の行き届いた人。誰とも争わぬ人格円満な人」というかたちでイメージされているところである。
 「本願を信ぜんには他の善も要にあらず。念仏にまさるべき善なきゆえに。悪をもおそるべからず。弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆえに」ということをすなおに受け取れない自力のはからい・疑いから出た異義であろう。
 己のはからいを捨て離れて、如来の御はからいを仰ぐところにはたらく願力のもよおしを「他力」「義なきを義とす」「自然」という言葉であらわされたのが法然聖人・親鸞聖人であるが、その自然の理すらも断悪修善のはからいに持ちかえてしまう人々がいたことがわかる。

 「回心」と「自然」を「はからい」にしてしまう聖道門的な持ちかえを批判し、自力聖道門的発想からくる学生がまえがもたらす混乱と異義を阻止しようとしての一段である。

〔証文にあたる聖人の仰せ〕

・第三条

 「自力作善のひとは、ひとへに他力をたのむこころかけたるあひだ、弥陀の本願にあらず」

・第八条

 「念仏は行者のために非行非善なり。わがはからひにて行ずるにあらざれば非行といふ。わがはからひにてつくる善にもあらざれば非善といふ。ひとへに他力にして自力をはなれたるゆゑに、行者のためには非行非善なりと云々」

・第九条

 「よろこぶべきことをよろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもひたまふなり。・・・しかるに、仏、かねてしろしめして、煩悩具足と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり」

・第十条

 「念仏には無義をもつて義とす。不可称、不可説、不可思議のゆゑにと仰せ候ひき」