〔本文〕
一 弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。弥陀の本願には、老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし。そのゆゑは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆゑに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきゆゑにと云々。
〔取意〕
人間の思いやはからいを越えた阿弥陀如来の誓願のはたらきにたすけられて、ほかならぬこのわたくしが、間違いなく往生を遂げさせていただくのであると信じて、念仏申そうと思い立つこころの起こるとき、同時に、おさめ取って捨てぬという救いにあずからせてくださるのです。
阿弥陀如来の本願においては、老いも若きも善人も悪人も、わけへだてして拒まれることはありません。ただ、わがための救いと受けとる信心一つを往生の要とするのであると知らねばなりません。何故ならば、罪悪深重にして煩悩燃え盛るわたくしたちをたすけるための誓願であってくださるからです。
それゆえ、このわたくしを救おうとの本願であると信じようとするのに、他の善根も功徳も必要ではありません。往生浄土のためには、本願からとどいた念仏にまさる善根も功徳もありえないからです。また、罪業も悪行も、往生のさまたげになるのではないかと恐れる必要はありません。罪悪深重の凡夫を救おうという弥陀の本願をさまたげて無効にしてしまうほどの悪などありえないからです。このように仰せられました
〔参考〕
誓願不思議 名号不思議に対し、摂取不捨の利益に対す。
・弥陀の本願は、第十一条に「やすくたもち、となへやすき名号を案じいだしたまひて、この名字をとなへんものをむかへとらんと御約束あること」とある。名号一つによる救いを誓われたということである。
経典の本文は、『仏説無量寿経上巻』の第十七願に「たとひわれ仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟してわが名を称せずは正覚を取らじ」といい、第十八願には「たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲いて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く」とある。
阿弥陀如来がもと、法蔵と名乗った昔に立てた誓願とは、十方一切の諸仏によって徳を讃えられ代弁され、南無阿弥陀仏と称えよと勧められる如来となろう。そしてその名に込めたわが真実を信楽させ、わが浄土に生まれたいと願わせ、南無阿弥陀仏と称える身に仕立てて往生させようという誓いであったことがわかる。
また、第三条には、「煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざるをあはれみたまひて願をおこしたまふ本意、悪人成仏のため」とある。覚りに近づき得ない悪人を目当てとするのが弥陀の誓願であると示してある。
・不思議は、不可称・不可説・不可思議ということ。人間の思議・思量を越えていること。第十三条に、「『唯信鈔』にも、弥陀、いかばかりのちからましますとしりてか、罪業の身なれば、すくはれがたしとおもふべきと候ふぞかし」とある。人の思議を超えた広大無辺の願力ということ。
・誓願不思議は仏智の不思議に同じ。仏智不思議は、「摂取してすてざれば」の左訓に「ものの逃ぐるを追はへ取る」とあるのに該当する。人はみな如来の真実に背を向けて逃げる存在であったということは、人間の思議を超えた事実というべきであろうし、それだからこそと、背き逃げる人間を追いかけ続け、とらえずに置かないのが如来の真実であったということはまさしく人間の思議・思量を超えたことである。
たすけられまゐらせて
「たすけられてさしあげる」という妙な言い回しである。如来の真実から、その救いの手から逃げ背くことしか知らない私であったところを、如来からの一方的なはたらきかけによってたすけられたのだという、驚きと喜びを表す言い方とみえる。
往生をばとぐるなりと信じて
「信じたら往生する」という前に、往生を疑わぬのが信心であることをあらわす。信じたら往生できるのなら、往生するために信じようというのは自力の計らいであり、疑心である。信ずることまでも、往生という目的のための手段化する自己中心の発想である。私が、私から如来の方へというのが自力である。如来が、如来から私にというのが願力・他力である。往生させずにおかないという阿弥陀如来の誓願を、ようこそわがためにと受けとめる以外に信ずるということがあるのではない。信心も念仏も極楽浄土に至るための種まきと手段視することを、「信罪福心」と読んで、自力の疑心と戒めてある。※『正像末和讃』誡疑讃を参照
念仏
多くの宗派で念仏の修行は行われているが、ここでは「専修念仏」をいう。自力のこころをひるがえし、余行を捨てて、ただ念仏すること。
念仏申さんと思いたつこころのおこるとき、すなはち
『仏説無量寿経巻下』の本願成就文と呼ばれる一節に沿った表現とみられる。経文は、「諸有衆生 聞其名号 信心歓喜 乃至一念 至心回向願生彼国 即得往生 住不退転 唯除五逆 誹謗正法」とある。
これは、先に挙げた弥陀の誓願が、その通りに今はたらいて救済のわざが行われていることを、諸仏の一人として釈尊が証言された所である。
意訳すれば、「誰であろうと、かねての誓い通り、諸仏が讃える弥陀の名号に込められた大いなる真実を聞いて信心歓喜するものは、その立ちどころに往生が定まり不退転の身となる。その衆生の信心歓喜は弥陀の至心が心に届いて催したものだからである。この救いから除かれるのは、ただ五逆と誹謗正法の反逆者のみである。
第十三条に、「当時は後世者ぶりして、よからんものばかり念仏申すべきやうに」思うは心得違いであり、「善きことも悪しきことも業報にさしまかせて、ひとへに本願をたのみまゐらすればこそ他力」とあるのが、この言葉に対する唯円の受けとめであったことがわかる。
摂取不捨の利益
「ものの逃ぐるを追はへ取る」という手法による救い。
老少善悪
老人はもはや出家修行には手遅れで、中途半端までが精一杯と捨てられる。少年は大いに見込みありと拾われる。善人は後生の望み少なからずと拾われるが、悪人は罪障重しと捨てられる等の取捨がないこと。
罪悪深重煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願
人間の思慮分別を超えて、成仏の可能性なき悪人を救うための願。
第三章へ
本願を信ぜんには
第十三条には、「まつたく、悪は往生のさはりたるべしとにはあらず。持戒・持律にてのみ本願を信ずべくは、われらいかでか生死をはなるべきや」とあって、本願を信じようとするのには、善は必要でなく悪はさまたげにならぬという意味だと、唯円は受け取っていたことがわかる。
他の善も要に非ず、悪をも恐るべからず
善因善果・悪因悪果・因果応報という論理のみに縛られて絶望する必要はなかったのだと示す。
第二章へ
〔私釈〕
全体は、四段落に分けられる。第一段は、信心一つが定まる時、往生の大利益もまた定まる信益同時ということを示す。
次いで第二段は、それでは何故信心一つで救われるのかといえば、何人ももらさず無条件で救おうという阿弥陀如来の本願なるがゆえに、ただ受け取るのみという信心をもって唯一の肝要とされたからであると明す。
第三段では、さらに展開して、何人ももらさずとは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生をこそ救おうということであったからだと再確認する。
最後に第四段では、以上の理由から、本願を信じようとするのには、善根功徳が足りぬことを嘆く必要もなければ、罪悪深重であることを恐れる必要もなく、そのままを引き受けて立てられた弥陀の願力の広大なことに心を向けさえすればよいと、信を勧めて結ぶのである。
「本願を信ぜんには」という一句についてさまざまな解釈例があるが、ここでは、「これから本願を信じようとするために」という意味であると見られる。すでに本願力を信じた上ならば、「他の善も要にあらず、悪をもおそるべからず」はいわずもがなのことであるからである。
第十三条を参照すると、「持戒・自律にてのみ信ずべくは」「よからんものばかり念仏申すべきやうに」「阿弥陀、いかばかりのちからましますとしりてか、罪業の身なれば、すくはれがたしとおもふべき」「おほよそ、悪業・煩悩を断じ尽くしてのち、本願を信ぜんのみぞ」などの表現がみられる。これは、信心を得ようとするならば、その前に持戒や修善、断悪が必要だという誤った通念があったこと、そしてそれを否定して他力を仰ぐべきことを述べている中での言い回しである。
このことからすれば、「本願を信ぜんには」以下の文は、信心を得ようとするのに、廃悪修善などの前提条件は一切必要ないという意味であるとすべきであろう。そもそも、第一条は、全体が直ちに信心を勧める言葉であるとすべきである。