三首詠歌章 四帖目 第四通

本文

 それ、秋も去り春も去りて、年月を送ること、昨日も過ぎ今日も過ぐ。いつのまにかは年老のつもるらんともおぼえずしらざりき。しかるにそのうちには、さりとも、あるいは花鳥風月のあそびにもまじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にもあひはんべりつらんなれども、いまにそれともおもひいだすこととてはひとつもなし。ただいたづらに明かし、いたづらに暮らして、老いの白髪となりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。
されども今日までは無常のはげしき風にもさそはれずして、わが身ありがほの体をつらつら案ずるに、ただ夢のごとし、幻のごとし。いまにおいては生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとてはひとつもなく、またふたつもなし。
 これによりて、ここに未来悪世のわれらごときの衆生をたやすくたすけたまふ阿弥陀如来の本願のましますときけば、まことにたのもしく、ありがたくおもひはんべるなり。この本願をただ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば往生治定すべし。もしそのいのち延びなば、一期のあひだは仏恩報謝のために念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこころなるべしと、たしかに聴聞せしむ
るあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳の底に退転せしむることなし。ありがたしといふもなほおろかなるものなり。
 されば弥陀如来他力本願のたふとさありがたさのあまり、かくのごとく口にうかむにまかせてこのこころを詠歌にいはく、ひとたびもほとけをたのむこころこそ まことののりにかなふみちなれつみふかく如来をたのむ身になれば のりのちからに西へこそゆけ法をきくみちにこころのさだまれば 南無阿弥陀仏ととなへこそすれと。
 わが身ながらも本願の一法の殊勝なるあまり、かく申しはんべりぬ。この三首の歌のこころは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたをよみはんべり。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度のこころをよみはんべりぬ。つぎのこころは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこころをよみはんべりしなり。
 されば他力の信心発得せしむるうへなれば、せめてはかやうにくちずさみても、仏恩報尽のつとめにもやなりぬべきともおもひ、またきくひとも、宿縁あらば、などやおなじこころにならざらんとおもひはんべりしなり。
 しかるに予すでに七旬のよはいにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくもかくのごとくしらぬえせ法門を申すこと、かつは斟酌もかへりみず、ただ本願のひとすじのたふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を筆にまかせて書きしるしおはりぬ。のちにみん人そしりをなさざれ。これまことに讃仏乗の縁・転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて偏執をなすことゆめゆめなかれ。あなかしこ、あなかしこ。
 時に文明年中丁酉暮冬仲旬のころ炉辺において暫時にこれを書き記すものなりと云々。 右この書は、当所はりの木原辺より九間在家へ仏照寺所用ありて出行のとき、路次にてこの書をひろいて当坊へもちきたれり。
 文明九年十二月二日

取意

 (まず、無常の世に永らえてきた我が身を回顧しての感慨を述べ、生死出離(覚り)の道たる仏法より他に願うべきはないことを述べる)
 思えば、秋は往き、春は去り、幾つの年月を送ったことでありましょうか。昨日も過ぎ、今日も過ぎてゆきます。いつの間に年老いてきたのやら、それと気づくこともないまま今に至ったことでございます。とはいうものの、これまでにはなる程花鳥風月の遊びに興じたこともあったし、歓び楽しみ苦しみ痛み、悲喜こもごものことに遇ってきたに違いはありません。けれども今に至ってみれば、このことこそと思い出すことなど何一つないのです。ただ空しく明かし暮らして老いの白髪となってしまった我が身のありさまこそ悲しいことでございます。
 しかしながら、今日までは無常の激しい風に誘われることもなく、生きていて当たり前のように過ごしてきたことをよくよく振り返ってみますと、ただ夢幻のようでございます。今となっては、生死出離の道より他は願うべきことのあろうはずもありません。

 (次いで、その仏法の中でも末代悪世の我々には自力修行の道は及びがたいところであるが、幸いにも我々のごときものをもたやすく救いたもう阿弥陀如来の本願があることを聞かせて頂くことができたこと、また、信心一つで往生は決定、その後の称名は報恩であると知らせて頂いたことはこの上もなく有り難いことであることを述べる)
 こういうことでごさいますから、ここに未来悪世の私たちのような衆生をたやすくたすけたもう阿弥陀如来の本願があって下さると聞かせて頂いてきて、まことに頼もしく有り難く思うところでございます。この本願をただ二心なく疑いなく真に信じたてまつれば、間違いなく、その直後に臨終を迎えたとしても往生は定まっている道理なのです。もしその後も命が伸びたならば、命ある限りは仏恩報謝のために念仏すればよいのでございます。これがすなわち平生業成ということの意味なのだと、確かに聴聞させて頂いてまいりましたので、その決定の信心のままを今も耳の底に残して失わないでおります。有り難いと言ってみてもまだふさわしくないほど喜ばしいことでございます。

 (次に阿弥陀如来の願力の尊さ有り難さを讃嘆するためとして、自作の三首の詠歌を掲げ、詠歌の意味を述べる)
 そこで、阿弥陀如来の他力本願を尊く、有り難く思うあまり、次のように口に浮かぶにまかせて、詠歌にしてみました。
 ただ一瞬でもよいから、命あるうちに仏を信ずることこそ、仏法にかなう道である。
 罪悪深重の身であると信知して如来の願力を仰ぎ信ずる身になったからは、願力自然の道理にて必ず西方浄土の往生を遂げるのである。
 雑行雑修自力のいらぬ他力の救いであるから、ただ聞かせて頂くばかりと信心決定したので、南无阿弥陀佛と称えるのである。
 我ながら本願の法を尊く思うあまり、このように申したのでごさいます。この三首の歌に託した意味をいいますと、初めの歌は、一念帰命の信心決定のすがたを詠んだのです。次の歌は入正定聚の益、必至滅度の意を詠んだのです。またその次の歌は、慶喜金剛の信心の上の知恩報徳の心を詠んだのでございます。

 (さらに、これらの歌を作った趣旨は、知恩報徳のためであることを述べる)
 何故かといえば、他力の信心を得た上には、せめてはこのような歌を作ることも仏恩報尽のつとめになろうかと思い、また、聞く人も宿縁があれば、どうして同じ心にならぬはずがあろうかと思ったからです。

 (最後に、身をへりくだりつつ、仏法宣布にかける思いを述べて結ぶ)
 さて、私は既に七十の齢に近づきながら、まったく愚闇無才の身であるにもかかわらず、見苦しくもこのような受け売り法語を披露することは、身の程もかえりみぬふるまいとは思いながらも、ただ、本願のあまりの尊さにひかれて、お粗末な言葉ではありますが、筆にまかせて書き記した次第でございます。後にこれを見る人は、どうかそしらないで頂きたい。こんなものでも、きっと仏法讃嘆の手がかりや法談伝道のきっかけにはなるに違いないと思うのです。よく趣旨をくみ取って、決して誹謗などすることのないようにして頂きたいものです。まことに勿体ないことでございます。謹んで申し上げた次第でごさいます。
 時に文明九年十二月中旬の頃、炉端でこれを仮に書き記した所であると云々。
 右の文書は、当所(大阪)はりの木原の辺りから九間在家へ仏照寺(住職)が用事で出掛けた際、途次で拾って当坊(出口御坊)へ持ってきたものである。

参考

  • 花鳥風月の遊び
    春は花鳥を愛で、秋は風月を楽しむ催しごと。
  • いたずらに
    何の意味もなく、空しく。
  • わが身あり顔
    我が身ばかりは有って(生きていて)当然という態度
  • 出離生死
    迷いと苦しみから解放されること
  • 一念無疑
    一念は二心なく信ずること、一心に同じ。また信と同時に往生決定の益を得ること。無疑は猶予躊躇ないこと。
  • 至心帰命
    至心も帰命も信心の異名。至心には如来の真実心がとどいたもの、帰命には如来の勅命に帰依随順することとの義がある。
  • 一期
    一生涯
  • 畢命
    畢は「おわり」の意。畢命とは命終に同じ。
  • しむ
    謙譲の助動詞としての用法。「しむ」には、使役・尊敬の例もある。
  • 一念帰命の信心決定
    一念も帰命も信心の異名、信心決定というに同じ。
  • 入正定聚・必至滅度
    第十一願文に出る語。信心の利益を示す。
  • 慶喜金剛の信心
    一念帰命の信心と同じく第十八願の信心をあらわす。
  • 知恩報徳
    入正定聚に伴う利益。信心を得たものに与えられる十種の益の一。称名念仏は知恩報徳の営みであり、そのままが、信心に具わる利益である。 
  • 宿縁
    宿善に同じ。遠い過去世以来、諸仏に導き育てられて聞く耳がそなわっていること。
  • 七旬の齢
    七十に至る十年間の年代。この時蓮如上人は六十三歳。
  • 片腹痛い
    傍ら痛いが原義。そばで見聞していて、聞き苦しい、見苦しいの意。
  • 知らぬ似非法門
    自分が悟ったわけでもない、借り物の、受け売りの法語ということ
  • 斟酌
    程度を量り考えること。身の程を弁えること
  • 讃仏乗の縁・転法輪の因
    讃仏乗は仏法讃嘆、転法輪は説法。その因縁となると示す
  • 偏執
    攻撃、誹謗、中傷すること。

私釈

 無常の理の中に生きる虚仮不実の凡夫の姿、求むべきは迷いと苦しみを離れる道を指 し示す仏法であること、しかも末代悪世においては本願念仏の法を信ずるより他はない こと、たまたまその信心を得ることができたならば、これほど喜ぶべきはなく、報恩の 念仏を申すべきことを、我が身の上に沿いつつ述べた一章である。
 三首の詠歌を掲げたのは、伝承した浄土真宗の肝要を顕しつつ、そのままが自らの信 心となり喜びとなっていることを感動を込めて示したものである。
 この上からは、自信教人信・知恩報徳の念願より他はなく、一人でも多くの人に信を 得てもらいたいと願うばかりであるということを切々と訴えて結んである。これ、まさ しく蓮如上人の領解出言というべきものである。