大坂建立章 四帖目 第十五通

本文

 そもそも、当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる明応第五の秋下旬のころより、かりそめながらこの在所をみそめしより、すでにかたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、当年ははやすでに三年の星霜をへたりき。これすなはち、往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
 それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯をこころやすく過ごし、栄華栄燿をこのみ、また花鳥風月にもこころをよせず、あはれ無上菩提のためには信心決定の行者も繁盛せしめ、念仏をも申さん輩も出来せしむるやうにもあれかしと、おもふ一念のこころざしをはこぶばかりなり。またいささかも世間の人なんども偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども出来あらんときは、すみやかに、この在所において執心のこころをやめて、退出すべきものなり。
 これによりていよいよ貴賤道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人のご本意にたりぬべきものか。
 それについて愚老すでに当年は八十四歳まで存命せしむる条不思議なり。まことに当流法義にもあひかなふかのあひだ、本望のいたりこれにすぐべからざるものか。しかれば愚老当年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし。つひには当年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき条一定とおもひはんべり。あはれ、あはれ、存命のうちにみなみな信心決定あれかしと、朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとはいひながら、述懐のこころしばらくもやむことなし。またはこの在所に三年の居住をふるその甲斐ともおもふべし。
 あひかまへてあひかまへて、この一七箇日報恩講のうちにおいて、信心決定ありて、われひと一同に往生極楽の本意をとげたまふべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
 明応七年十一月二十一日よりはじめてこれをよみて人々に信をとらすべきものなり。

取意

 (まず、大阪御坊建立の由来を述べる)
 この摂津の国東成の郡・生玉の庄の内の大坂という在所は、昔からどんな約束があったのでしょうか。二年前の明応五年の秋の下旬の頃、たまたまこの在所に目をとめて、型通りに一つの坊舎を建立してから、すでに三年の月日が流れたことであります。これも遠い昔からの宿縁浅からざるゆえであると思われます。

 (次いで御坊居住の本意を述べる)
 それにつけても、この在所に居住する本意は、ことさらに一生を安穏に過ごし、華やかで豊かな暮らしをしたり、花鳥風月に心を寄せて風流に日を送るためではありません。何とかして、覚りに至ることができるよう信心決定の行者が多く育ち、念仏申す人々が増えて欲しいとひたすらに願うからに他ならないのでございます。ですから、もし少しでもこの土地へのこだわりから無理難題を言い出す人があるようなら、すみやかにこの地への執着心を捨てて退去してもらいたいものです。そうしていよいよ、身分の上下や僧侶と俗人の別を問わず、金剛堅固の信心を決定されることこそ、まことに弥陀如来の本願にかない、殊に親鸞聖人のご本意に沿うことになろうというものでございます。

 (転じて、自らの命終近いことを述べ、畢生の念願を述べる)
 ついては、私もすでに今年は八十四歳になったことでございますが、今まで存命させて頂いたことは不思議です。これも浄土真宗の法義にかなったからでありましょうから、まことに本望の至りというべきであろうかと存じます。ともかく、今年の夏ごろから体調悪く、今に至っても回復の兆しがありません。いよいよ今年の寒中には、間違いなく往生の本懐を遂げるに相違ないと存じております。どうかどうか、この命あるうちに、皆さまが信心決定なさって欲しいと、朝に夕に思うところでございます。信心を得ることは宿善次第とはいうものの、そのことを願う心のしばらくもやむことはありません。この在所に三年もいたのもそのためであると思っていただきたいものです。

 (最後に、この度の報恩講にかける思いを述べて結ぶ)
 何とぞ何とぞ、この七日間の報恩講のうちに、信心決定なさって、誰も彼もが往生極楽の本意を遂げて頂きたいものです。
 まことに勿体ないことでございます。謹んで申し上げるた次第でございます。
 明応七年十一月二十一日の報恩講初座よりこれを読んで、人々に信を獲らせて欲しい。

参考

  • 摂州
    大阪府西北部及び兵庫県南東部
  • 東成郡生玉庄内大坂
    後の石山本願寺、現在の大坂城付近
  • 明応五年
    一四九六年(蓮如上人八十二才)
  • かりそめ
    偶然、たまたま
  • 往昔の因縁
    遠い過去世からの因縁
  • あはれ
    ああ、なんとかして
  • 無上菩提
    この上ない覚り
  • 偏執
    こだわりをもって非難がましく向かうこと。
  • むつかしき題目
    大坂の地が要害の地ゆえにこれを奪おうとする試み
  • 執心
    この土地に対する執心。
  • 金剛堅固
    信心は壊れることのないものであること。
  • 違例
    病気
  • 本複
    全快すること
  • 一定
    必定
  • 宿善まかせ
    信心を得るかどうかは、本人の宿善によるもので、他人の力の及ばないこと
  • 述懐
    自分の思いを吐露すること。ここでは願い望むこと。

私釈

 明応七年は上人往生の前年である。この年の四月に発病して以来、年内に二十通もの御文章を制作されたところに、死期近いことを悟ってますます切なる信心の行者繁盛への願いを見ることができる。この一章は不特定多数に向けられた御文章としては最後のものであり、まさしく遺言の章ともいえるものである。そしてこれが、報恩講に読まれるためのものであったことは、報恩講修行の本旨を示すものでもある。
 誰もが真実信心の行者となって欲しい。そのこと一つにかけた一生であったのだという遺語である。