易往而無人章『御文章』 二帖目 第七通

本文

 しづかにおもんみれば、それ人間界の生を受くることは、まことに五戒をたもてる功力によりてなり。これおほきにまれなることぞかし。ただし人界の生はわづかに一旦の浮生なり。後生は永生の楽果なり。たとひまた栄華にほこり栄燿にあまるといふとも、盛者必衰会者定離のならひなれば、ひさしくたもつべきにあらず。ただ五十年・百年のあひだのことなり。それも老少不定ときくときは、まことにもつてたのみすくなし。これによりて、今の時の衆生は、他力の信心をえて浄土の往生をとげんとおもふべきなり。 そもそもその信心をとらんずるには、さらに智慧もいらず、才学もいらず、富貴もいらず貧窮もいらず、善人も悪人もいらず、男子も女人もいらず、ただもろもろの雑行をすてて、正行に帰するもつて本意とす。その正行に帰するといふは、なにのやうもなく弥陀如来を一心一向にたのみたてまつる理ばかりなり。かやうに信ずる衆生をあまねく光明のなかに摂取して捨てたまはずして、一期の命尽きぬればかならず浄土におくりたまふなり。
 この一念の安心一つにて浄土に往生することの、あらやうもいらぬとりやすの安心や。されば安心といふ二字をば「やすきこころ」とよめるはこのこころなり。さらになにの造作もなく一心一向に如来をたのみまゐらする信心ひとつにて、極楽に往生すべし。あら、こころえやすの安心や。また、あら往きやすの浄土や。これによりて、『大経』には「易往而無人」とこれを説かれたり。この文のこころは、「安心をとりて弥陀を一向
にたのめば、浄土へはまゐりやすけれども、信心をとるひとまれなれば、浄土へは往きやすくして人なし」といへるはこの経文のこころなり。
 かくのごとくこころうるうへには、昼夜朝暮にとなふるところの名号は、大悲弘誓の御恩を報じたてまつるべきばかりなり。
 かへすがへす仏法にこころをとどめて、とりやすき信心のおもむきを存知して、かならず今度の一大事の報土の往生をとぐべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
 文明六年三月三日これを清書す。

取意

 (まず、人間に生まれるということが得難い幸せであることを示しつつ、その人間界は無常の世界であって、いかに思うままに生きたとしても長続きはせず、何時終わりが来るかもわからぬ当てにならぬものであるから、願うべきは信心を得て不滅のいのちの世界である浄土に往生することであることを諭す)
 静かに考えてみますと、そもそも人間界に生まれたことは、実に前世に仏法のお育てに遇い、五戒を守った功徳によるものであり、大いに稀なる幸せといわねばなりません。
 しかしながら、人間の一生は短くはかないものであり、浄土往生が永遠の喜びの世界であることには比ぶべきもないことです。たとえまた、栄耀栄華の限りを尽くしたとしても、盛んなる者は必ず衰え、会うた者は定めて離るるならいでありますから長く保つことはできません。せいぜい五十年・百年の間のことに過ぎないのです。その上、老いと若きとを定めぬ無常の命と聞けば、まことにたよりないことです。こういうわけですから、今時の人々は他力の信心を得て浄土の往生を遂げようと思わねばならない道理です。

 (次に、信心を得ることは誰にでも可能であり、一心に弥陀如来を信む信心一つで、摂取不捨の光明の内におさめとられ、命尽きれば必ず浄土往生を得ると示す)
 そもそも、その信心を獲るには、まったく智慧もいらなければ、才学もいりません。富貴である必要もなければ、貧窮である必要もありません。善人でなければならぬわけでもなければ、悪人でなければならぬわけでもありません。男でも女でもどちらでもよいのです。ただ、雑行(さまざまな自力修行への思い)を捨てて、正行(本願の名号)に帰依すること一つを本意とするのです。
 その正行に帰依するということは、何のはからいも要さず、弥陀如来を一心一向に信ませていただくということのほかはないのです。
 このように信ずる者を、へだてなく大悲の光明の中におさめ取って捨てたもうことなく、一生の命が尽きた時は必ず浄土に送って下さるのです。

 (さらにこれを受けて、獲りやすい安心〔信心〕、往きやすい浄土であること、しかし、それにもかかわらず、信心をうる人が稀であるために往生する人が少ないことを『仏説無量寿経』の「易往而無人」の語を引いて説き明かす)
 この一念(一心一向)の安心(信心)一つで、往生することを思えば、何と難しいこともない獲りやすい安心でありましょうか。だから安心という二字を、「やすきこころ」と読むわけなのです。まったく何のはからいもいらず、一心一向に如来をお信みする信心一つで極楽に往生できるのです。何と心得やすい安心でありましょうか。また、何と往きやすい浄土でありましょうか。だから『仏説無量寿経』には、「易往而無人」とこのことを説いてあるのです。この経文の意味は、「安心(信心)を獲って弥陀を一向に信めば、浄土へ参ることはたやすいけれども、信心を獲る人が稀であるので、浄土へは往きやすけれど(往く)人なし」ということであります。

 (最後に、この上の称名念仏は報恩の勤めであることを示し、信心を得て、報土往生を遂げるよう勧めて結ぶ)
 このように心得た上からは、昼夜朝暮に称える名号は、大悲弘誓の御恩を報いたてまつるためよりほかはないわけです。かえすがえすも、仏法に心を止めて、獲りやすい信心である道理を心得て、必ず今度の一大事の報土の往生を遂げていただきたいものです。まことに勿体ないことでごさいます。謹んで申し上げた次第でございます。
 文明六(一四七四)年三月三日これを清書する。

参考

  • 五戒をたもてる功力
    不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒の五戒を守れば、その功徳の力で次の生には再び人間界に生まれるという経説による。
  • 一旦の浮生
    わずかの間のはかない一生
  • 後生は永生の楽果
    後生とは往生極楽のこと。永生の楽果とは、極楽浄土は無量寿の世界であること。
  • たのみ少なし
    あてにもたよりにもならない
  • 雑行
    ここでは念仏以外の自力の諸行。
  • 正行
    ここでは他力の信心、他力の念仏ということ。雑行雑修・自力の心に対していう。
  • やうもいらぬ・やうもなく
    様もいらぬ、用もなくの意。無条件の慈悲であるから、何のはからいも要らないと、はからいを捨てての意。
  • 易往而無人
    信心(即ち往生の因)はとり易い。また信心さえあれば必ず往生はできるのだから浄土に往くこと(即ち往生の果)は得易い道理である。にもかかわらず、現実には、獲りやすい信心を獲る人がまれである故に、往きやすい浄土に、往く人がいないという釈尊の嘆き。
  • 報土
    方便化身土に対して真実報土をいう。自力疑心の行者の往く方便化身土ではなく、真実信心の行者の往く真実報土に往生すべしと勧める意。

私釈

 無常の世を無常と知り、仏法を聞くことのできる人間に生まれたことの尊さに目を開 けと呼び覚まし、その上は、かりそめの人生にのみ執着することを離れて浄土を願うべ きことを諭し、そのためには獲りやすい信心を獲るべきことを勧め、報恩の念仏を申す 身となるよううながす一章である。浄土往生の果を得ることが難しいのではなく、往生 の因である信心ひとつを得るものが稀なだけであり、実は獲りやすい信心なのであるか ら、どうか信心を得て、真実報土の往生を遂げてもらいたいということが焦点である。