出家発心章 一帖目 第二通

本文

 當流親鸞聖人の一義は、あながちに出家發心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標ぜず、ただ一念帰命の他力の信心を決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。
 さればこの信をえたる位を、経には「即得往生住不退転」と説き、釈には「一念発起入正定之聚」ともいへり。これすなはち不来迎の談、平生業成の義なり。
 『和讃』にいはく、「弥陀の報土をねがふひと 外儀のすがたはことなりと 本願名号信受して 寤寐にわするることなかれ」といへり。
 「外儀のすがた」といふは、在家出家男子女人をえらばざるこころなり。つぎに「本願名号信受して 寤寐にわするることなかれ」といふは、かたちはいかやうなりといふとも、また罪は十悪五逆謗法闡提のともがらなれども、回心懺悔して、ふかく、かかるあさましき機をすくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごころなく如来をたのむこころの、ねてもさめても憶念の心つねにしてわすれざるを、本願たのむ決定心
をえたる信心の行人とはいふなり。
 さてこのうへには、たとひ行住坐臥に稱名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりとおもふべきなり。これを真実信心をえたる決定往生の行者とは申すなり。あなかしこ、あなかしこ。

  あつき日にながるるあせはなみだかな
  かきをくふでのあとぞおかしき
   文明三年七月十八日

取意

 (先ず、浄土真宗においては、出家も棄欲も発菩提心も必要ではなく、他力の信心一つが往生成仏の必要十分条件であることを示す)
 親鸞聖人によって示された浄土真宗の教義におきましては、ことさらに出家して菩提心をおこすとか、家をすて欲をすてるとかいう形態を基本とするものではありません。ただ心を一つにして如来の仰せにしたがう他力の信心の定まることこそが大切であって、男女の違いも老少の差も問題にはならないのでございます。
 この信心を得たことを経文(『仏説無量寿経』巻下本願成就文)には「即ち往生さだまり不退転の身となる」(即得往生住不退転)と説き、釈(『浄土論註』の意)には「信心おこるとき往生また定まる」(一念発起入正定之聚)といってあるのでございます。
 これがそのまま、「来迎を待たぬというおさとし(不来迎の教義)、平生のうちに往生が決まるというみ教え(平生業成の教義)でございます。

 (次に、和讃(『高僧和讃』源信讃)を引用して、上記の趣旨を確認する)
 「阿弥陀如来の真実報土に往生したいと願うひとは、暮らしなりわいはさまざまに異なっていてもよい。ただ、阿弥陀如来の本願から届いた名号を、我を呼びたもう声と受けとめ(信受し)て、ねてもさめても忘れることなかれ」といってあります。

 (さらに、この和讃の意を解釈して、いかなる悪人も心をひるがえして本願を信ずれば、(往生決定の)信心の行人となることを説き明かす)
 「外儀のすがた(はことなりと)」というのは、在家出家・男子女人を問わないという意味です。つぎに、「本願名号信受して寤寐にわするることなかれ」というのは、姿形はどのようであっても、また罪は十悪五逆謗法闡提の輩であっても、回心懺悔して、このようなあさましい機を救ってくださる阿弥陀如来の本願であったと深く信知して、二心なく如来を信じ、ねてもさめても何事につけてもお慈悲の尊さを思って忘れないのを、弥陀の本願を信じて往生は間違いないと心定まった信心の行者というのでございます。

 (最後に、上記の通りの信心の上からは、称名は報恩であるとの義を示し、そのように心得るのが真実信心を得て往生の決定した念仏の行者のすがたであると押さえて結ぶ)
 さて、この上は、たとえ行住坐臥に称名するとしても、それは阿弥陀如来のお救いのご恩を報謝する念仏であると思うのがよろしいのでございます。以上のように心得る人を真実信心を得た往生決定の行者というのでございます。
 まことに勿体ないことでごさいます。謹んで申し上げた次第でございます。

(不読の和歌)
 阿弥陀如来のご恩の尊さを思えば、行住坐臥すべてを以てしても報い足りぬほどのものである。この文を書いている今日の暑さで流れ出る汗を、ご恩の広大さ故に身体じゅうから涙がこぼれ出るのに譬えてみた。こんなことを書き残すこと自体、厚かましいことではあるが、如来のお慈悲のもよおしでもあるかと、恥ずかしながら記すのである。

参考

  • 当流親鸞聖人の一義
    当流は他流に対す。同じく本願の念仏を受けた法然門下の中の他流に対して親鸞聖人によって受け継がれ、他流に異なる独自性を持つから、一義という。浄土真宗の教義ということ。
  • 出家発心捨家棄欲
    聖道門の修行を象徴する語。出家は在家に対していう。
  • 発心
    発菩提心 願作仏心・度衆生心を起こすこと。
  • 発心のかたち
    僧となること
  • 捨家棄欲
    家をすて欲をはなれること。ひたすら悟を求めるものの精神を示す語。・捨家棄欲のすがた
    剃髪し、袈裟・法衣を身にまとうこと。
  • ・本とせず、標せず。
    基本ともせず建前ともしない。以上は存覚『破邪顕正鈔』の引用。
  • 一念帰命の他力の信心
    『仏説無量寿経』本願成就文「諸有衆生 聞其名号信心歓喜 乃至一念至心回      願生彼国 即得往生住不退転」『願生偈』「世尊我一心帰命尽十方無碍光如来願生安楽国」=信知・信受・決定心・憶念の心・たのむ
  • 決定
    我が身の往生は疑いようがないと心定まること。
  • えらぶ
    簡別すること。排除すること。
  • 一念発起入正定之聚
    一念の信心発れば、その時往生成仏の定まる仲間に入ること。曇鸞『論註上』に出る文の取意。一念発起は『ご消息』に出る。
  • 不来迎
    臨終来迎を期待しないこと
  • 平生業成
    臨終を待たず信心を得た平生のときに往生が定まること。覚如の語。
  • 外儀
    外に現れた行儀、容姿・服装、生業、暮らしぶりが問題ではないの意。「不得外現賢善精進之相内懐虚仮」という善導の戒めがある。その意味で「世のなかに尼の心を捨てよかし 妻牛の角はさもあらばあれ」「殊勝そうにみゆるとて無紋の衣を嫌いたもう」『蓮如上人御一代記聞書』の語あり。
  • 信受
    信心の同義異語 信楽受持という熟語もあり、同義か。他に信楽 信順などの語が『仏説無量寿経』にみえる。
  • 寤寐に
    寤は目覚めていること、寐は寝ていること。ねてもさめてもの意。
  • 十悪
    殺生・偸盗・邪淫・悪口・両舌・妄語・綺語・貪欲・瞋恚・愚痴。
  • 五逆
    殺父・殺母・殺羅漢・出仏身血・破和合僧の五つは、自らのよりどころを自らが断つ行為で。天に唾するに似る故に、逆罪という。
  • 謗法
    誹謗正法の略。最後の救いである仏法をそしるは、絶望の大罪という。
  • 闡提
    イッチャンティカの音写、断善根と漢訳する。仏法を信ずる可能性なき者の意。
  • 迴心懺悔
    疑いの心をひるがえし、自力の心を悔い改めること
  • ふかくかかるあさましき機をすくいまします
    善導の二種深信を要約して示す。
  • 憶念の心
    本願のいわれを我がためと聞いてしっかりとたもち、忘れない心。『唯信鈔文意』に釈あり。
  • たのむ
    信受すること。「た・呑む」の意。ようこそとしっかり受けとめること
  • 決定心
    ゆらぐことのない信心をいう。憶念の心も決定心も信心の異名。

私釈

 まず、浄土真宗においては、自力聖道門で求めるような出家も棄欲も発菩提心も必要 ではなく、暮らしなりわいはどうであろうと、また罪は十悪五逆謗法闡提の輩であって もさまたげにはならないと、悪人正機の義を示す。
 次には、このような我を救ってくださる阿弥陀如来の本願であると受けとめる他力の 信心ひとつが往生成仏の必要十分条件であるという信心正因の義を、経典論釈を引用し て、再三に説き示す。
 さらに、この上は、称名念仏はこのような如来の大悲に応え報いようとして称える報 恩のいとなみに他ならないと、称名報恩の義を示す。
 最後の結びが、これが浄土真宗であると示すのではなく、これが真実信心を得た決定 往生の行者であると、「人のあり方」で押さえてある所が注目される。『御文章』は、 浄土真宗の教義の紹介や解説なのではなく、蓮如上人による、「あなたも信心の行者に なって下さい」という呼びかけであり、自信教人信の営みであり、仏恩報謝の試みであ ることが現れているところである。