五重の義章 二帖 第十一通

本文

 それ、当流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸国において種々不同なり。これおほきにあさましき次第なり。
 そのゆゑは、まづ当流には、他力の信心をもつて凡夫の往生を先とせられたるところに、その信心のかたをばおしのけて沙汰せずして、そのすすむることばにいはく、「十劫正覚のはじめよりわれらが往生を弥陀如来の定めましましたまへることをわすれぬがすなはち信心のすがたなり」といへり。
 これさらに、弥陀に帰命して他力の信心をえたる分はなし。さればいかに十劫正覚のはじめよりわれらが往生を定めたまへることをしりたりといふとも、われらが往生すべき他力の信心のいはれをよくしらずは極楽には往生すべからざるなり。
 またあるひとのことばにいはく、たとひ弥陀に帰命すといふとも善知識なくばいたづらごとなり、このゆゑにわれらにおいては善知識ばかりをたのむべしと云々。これもうつくしく当流の信心をえざる人なりときこえたり。
 そもそも善知識の能といふは、一心一向に弥陀に帰命したてまつるべしと、ひとをすすむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一つには宿善、二つには善知識、三つには光明、四つには信心、五つには名号。この五重の義、成就せずは往生はかなふべからずとみえたり。
 されば善知識といふは、阿弥陀仏に帰命せよといへるつかひなり。宿善開発して善知識にあはずは、往生はかなふべからざるなり。しかれども帰するところの弥陀をすててただ善知識ばかりを本とすべきこと、おほきなるあやまりなりとこころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
 文明六年五月二十日

(取意)

 (まず、真宗門流の中に種々の異義あることを嘆く)
 そもそも、親鸞聖人の教えの内容について、近年は諸国において所説まちまちであります。これは大変にあさましいことといわねばなりません。

 (次に、十劫安心の異義を取り上げ、その誤りを指摘する)
 というのは、まず、浄土真宗においては、他力の信心をもって凡夫が往生するということを何より肝要とされるのに、その信心のことは放置して問題にもせず、次のような言葉で勧めるのです。「十方衆生を往生させずにはおかぬと誓われた法蔵菩薩が、十劫のいにしえに正覚を得て、阿弥陀如来となられた初めから、わたくしたちの往生を阿弥陀如来が定めて下さったことを忘れないことこそ、そのままが信心のすがたである」というのです。
 ここにはまったく弥陀に帰命して他力の信心を得たということがありません。ですから、いかに十劫正覚の初めより自分の往生を定めて下さったことを知っているとはいっても、自分の往生を決定づけるのは他力の信心であるという道理をよく知らなかったならば、極楽には往生できるわけがありません。

 (さらに、善知識だのみの異義を取り上げ、五重の義を示して善知識の役割と地位を明らかにして、善知識だのみの誤りを指摘する)
 また、ある人がいうには、「たとえ、弥陀に帰命したとしても、導きの師である善知識がなければ無意味である。だから、わたくしたちにおいては善知識ばかりを信ずべきである」と。
 これも美しく浄土真宗の信心を得た人とはいえません。元来、善知識の役割というのは、一心一向に弥陀に帰命しなさいと人に勧めることの他はありません。
 このような問題をふまえて、信心を得て往生を得るについて、五重の要件ありという教義を立てるのです。一つには宿善・二つには善知識、三つには光明・四つには信心、五つには名号。この五重の要件が揃わなければ往生は果たせないことがわかります。
 こういうわけですから、善知識というのは、阿弥陀仏に帰命せよと伝える使いなのです。遠い過去世以来重ねられてきた諸仏如来のお育てが熟して、宿善が花開いて、弥陀の呼び声を伝える善知識に遇うことがなかったならば、往生はできないわけです。しかしながら、帰すべき弥陀をさしおいて、ただ善知識ばかりを本と信ずべきであるというのは、大いなる誤りであると心得ねばなりません。
 まことに勿体ないことでごさいます。謹んで申し上げた次第でございます。

(参考)

  • 種々不同
    真宗内の異義多端なことを指す。「十劫安心」「善知識だのみ」「口称正因」などの異義があった。
  • 先とせられたる
    信心為先(為本)の宗義を指す。信心正因、凡夫為本、悪人正機は真宗教義の特徴である。
  • 押しのけて沙汰せず
    信心の空洞化・観念化の指摘。自らの受けとめ方や生きる姿勢を不問にして、観念的な理解に安住しようとするものとの批判。
  • 他力の信心
    諸々の雑行雑修自力のこころをふり捨てて、一心に阿弥陀如来われらが今度の一大事の後生たすけたまえとたのむこと。如来から今のこのわたくしに届いた真実心ということ。聖人の御流はたのむ一念のところ肝要なりと示される。
  • 十劫正覚のはじめより
    「たとひ我仏を得たらんに、十方衆生・・・若し生まれずば正覚を取らじ」(第十八願文)
    本願が成就された十劫の昔からすでにということ。
    「あらゆる衆生、その名号を聞きて信心歓喜乃至一念せん」(本願成就文)      信心歓喜のたちどころに往生は定まる道理。
    「世尊、我、一心、帰命尽十方無碍光如来、願生安楽国」天親菩薩『願生偈』      釈尊の仰せのままに、一心に弥陀に帰命す
    「月影の至らぬ里はなけれども」法然聖人の詠歌『注釈版聖典』一二三二頁      称える前に信受の時、救いは定まることを示す。  
  • 弥陀に帰命すとも善知識なくばいたずらごと
    実際に説き聞かせるのは、善知識      弥陀・釈迦の使い具体的保証を求める自己中心的思惑を表す。如来のお心がとどいていない故の仏法の観念化「布教使の話は聞いたが、阿弥陀様が私に何と仰っているのかは、聞き漏らしてしまった」(ある聞法者の述懐)
  • 善知識
    知識とは、知り合い・友人・先達・師という意味。教主釈尊こそ真の善知識。「智者」「善友」(仏意の伝達者)『観無量寿経』九品段「さらに親鸞めづらしき法をもひろめず、如来の教法をわれも信じ、ひとにもをしえきかしむるばかりなり。さればとも同行なるべきものなり」『一帖目一通』「自信教人信、難中轉更難、大悲傳普化、眞成報仏恩」善導『往生礼讃』
    悪知識      「仮善知識・偽善知識・邪善知識・虚善知識」『愚禿鈔』『注釈版聖典』五三六頁
  • 五重の義
    往生の正因はただ信心一つ、信心の生ずる縁に四ありとする。存覚上人の『浄土見聞集』に依るか。
       名号 (因)   信心 (内因)         往生・成仏の果
       光明 (縁) 光明名号 (外縁)
    「光明名号を以て十方を摂化し、但信心をして求念せしむ」善導『往生礼讃』『注釈版聖典』一八七頁光明が宿善を醸成し、名号がそれを勧める善知識を生み出すので五重に示されたか。
  • 宿善
    宿世の善根・宿世の因縁、諸仏のお育てに遇って、聞く耳が育てられたこと。『注釈版聖典』一三○七頁
  • 光明
    如来の智慧が身にはたらくこと。調熟の光明と摂取の光明の二ありとされ、破闇満願の徳ありという。教えを如来からわたしへの仰せと聞く耳が開くこと。
  • 名号
    耳に聞き、心に呼び声と受け取り、報恩の思いから口に称えるもの。ここでは当面は信の上の称名。しかし信の因としての性格をも示すために、称名と言わずに「名号」とされたか。
  • 使ひ
    救い主は弥陀、教え主は釈尊。それを受けた自信教人信の伝達者
  • 宿善開発
    弥陀の光明は十劫のいにしえから十方衆生を等しく照らしたもうけれども聞信し、往生するに已・今・当の違いのあるは、宿善の花開くに遅速のある故である。

(私釈)

 当時、宗門内にあった異義である「十劫安心」と「善知識だのみ」を批判し、他力の信心によって往生をとげることを、五重の義をあげて構造的に示し、真宗の本義を明ら かする。
 他力の信心というときの、「他力」は阿弥陀如来の願力のもよおしを意味する。この章においては、弥陀の願力のもよおしの内容を、五重の義をもって構造的に示して、真宗の本義を明らかにする。同時に、「信心」とは“弥陀”をたのむことにほかならないが、十劫安心は、“たのむ”が抜けたもの、善知識だのみは“弥陀”が見失われたものであることをも気づかせる。異義・異安心は自力疑心のはからいが生んだものであることを示唆する一章であるとうかがわれる。