信心とは何であったのか

4. 「信心」は聞き方、聞こえ方

本願成就ほんがんじょうじゅもんにのみ現れる「信心」

 「諸有衆生しょゆうしゅじょう 聞其名号もんごみょうごう 信心歓喜しんじんかんぎ 乃至一念ないしいちねん 至心回向ししんえこう 願生被国がんしょうひこく 即得往生そくとくおうじょう 重不退転じゅうふたいてん」という『仏説無量寿経』下巻初めの一文は本願成就文ほんがんじょうじゅもんと呼ばれて、浄土真宗においては、全ての経文のうちで最も重要なものと見なされてきた。親鸞聖人の著書『一念多念文意』の初めに、この文に注釈を施していらっしゃる一段がある。

 「聞其名号もんごみょうごう」といふは、本願の名号をきくとのたまへるなり。きくといふは、本願をききて疑ふこころなきを「」といふなり。また聞くといふは、信心をあらはすのりなり「信心歓喜乃至一念しんじんかんぎないしいちねん」といふは、「信心」は如来の誓ひを聞きて疑ふこころのなきなり「歓喜かんぎ」といふは、「かん」はを喜ばしむるなり。「喜」はこころに喜ばしむるなり。べきことをてんずとかねてせんより喜ぶなり。「乃至ないし」は多きをも少なきをも、久しきをも近きをも、さきをものちをも、みなねおさむることばなり。「一念いちねん」といふは信心をうるときのきはまり(即時)をあらはすことばなり。「至心回向ししんえこう」といふは、「至心」は真実といふことばなり。真実は阿弥陀如来のこころなり。「回向えこう」は本願の名号をもって十方の衆生しゅじょうにあたへたまふのりなり。以下略

 これはまさに、「信心」が本願から届いた名号<南無阿弥陀仏>を、わが身への呼び声と聞くという「聞き方」であり、名号として結晶した阿弥陀如来の至心ししん、すなわち願心がんしん信受しんじゅすること、(信受仏心しんじゅぶっしん)に他ならないことを示したものである。また、その「信心」は、仏心にって己の疑心ぎしんを離れることでもあると押さえてある。これは、いわば弥陀の名号の「聞こえ方」である。

②親鸞一人がためなりけり

 『歎異抄たんにしょう』には、親鸞聖人のお言葉として、「弥陀の五劫思惟ごこうしゆいがんをよくよくあんずればひとへに親鸞一人いちにんんがためなりけり」とある。親鸞聖人が自らの信心のありようを示されたものであり、よそ事と受け流さず、わが身に受けられた姿である。

 それを説いて教えて下さったのは釈迦如来である。『正信念仏偈』に、「如来所以興出世にょらいゆえにこうしゅっせ 唯説弥陀本願海ゆいせつみだほんがんかい 五濁悪時群生海ごじょくあくじぐんしょうかい 應信如来如実言おうしんにょらいにょじつごん」とある。釈迦如来が世に現れて種々に教えを説かれたが、その本懐ほんかいとしたもうたことは、ただ弥陀の本願一つを説き示すことにあった。悪深い者たちよ、如来真実のおおせせをこそ信ぜよ、という意味である。

 これを聞き、これを、「この私のためにようこそ、阿弥陀様なればこそ、釈迦如来なればこそ、ようこそ」と受けとめるばかりである。

③獲得する信心

 仏心を信受することは、また「獲信がくしん」 「信心獲得しんじんがくとく」という用語でも示される。これに基づいて蓮如上人は、「しんれ」と示されたのである。

 英語で言えばキャッチ・ザ・メッセージである弥陀・釈迦から、すなわち「ほとけほうより」発信された弥陀の願心釈迦の教説、すなわち号命ごうめいを、わが身こそその目当てであったと受信することが信心獲得であるということである。

 ただし、親鸞聖人の時代にはすでに少し用法に変化が生じていたらしく、親鸞聖人の用語例としての<たのむ>は、ほとんどが「たのむ」と表記されている。「憑む」は、よりどころとあおぐというような意味であるが。信憑しんぴょうという熟語があるように、「しん」と「たの」に意味の上では大きな違いはないと言える。

 また、「信心歓喜しんじんかんぎ」とは、「至心信楽ししんしんぎょうして我が国に生ぜんとほっふ」こと、「阿弥陀如来がこのわたくしにかけて下さる真実心を、真っ直ぐ受けとめ喜んで、阿弥陀如来の国に生まれさせて頂くのだと思う」ことにほかならず、しかもそれが昔の法蔵菩薩のがん、今日の阿弥陀如来の仏力ぶつりきのはたらきによってもたらされたものであることは疑いようがない。だからこそ、「即得往生住不退転そくとくおうじょうじゅうふたいてん」(即時に往生は定まり、成仏に向けて不退転の身となる)のである。

④難解語「信心」の本体は如来の真実心

 「信心」は、如来を信ずる人間の心ではなく、わが身にかけられた阿弥陀如来の御心みこころ信受しんじゅするという意味の言葉である。言うなれば、信受仏心しんじゅぶっしんの略語であり、「信心しんじん」の「こころ」とは阿弥陀如来の至心ししんであり真実心しんじつしんである。衆生しゅじょうこころではない。

 親鸞聖人は天親菩薩てんじんぼさつの『浄土論じょうどろん』の言葉に基づいて、「本願力ほんがんりきひぬれば、むなしくぐるひとぞなき」とえられた。信心とは、阿弥陀如来がこの身にかけて下さるまごころのはたらきを<ああようこそ>とあおぐことである、とのお示しである。

 本願寺第三代覚如上人かくにょしょうにんの『最要鈔さいようしょう』には、阿弥陀如来が自らの「まことのこころ」「弥陀の仏心ぶっしん」を衆生しゅじょうさずけたもうたすがたであると押さえてある。「信ずる心」と読むな、「まことのこころ」と読め、人間の心の持ち方を言うのではないということである。

 如来の至心ししん、まことのこころ仏心ぶっしんを南無阿弥陀仏の名号みょうごうめて、衆生しゅじょうとどけ、さずけること、それを受けとることを、「信心しんじん」いうのだという指南は、漢語で言えば「信受仏心しんじゅぶっしん」の略語が「信心」なのだということであり、英語で言えば「キャッチ・アミダマインド」に当たるのである。

 文法的に言えば、「信」は動詞、「心」はその目的語に当たる名詞である。

 これを「信ずる心」と読んでしまうと、仏法を聞く側の人間の心を指すことになり、個々人の判断や思い、心持ちということになってしまう。これでは「他力の信心」という言葉は矛盾した言い方となり、混乱してしまう。 「信心」は実に難解語なんかいごなのである。

⑤聞くままが「信心」 、聞こえたままが「歓喜」

 本願成就文の「聞く」は、名号という音声となって届けられた阿弥陀如来の御誓いを聞くのであり、それはそのまま弥陀の仏心ぶっしん信受しんじゅ受信じゅしんするすがたでもある。それはまた、おどろきであり、心身挙しんしんあげての喜びでもあるから大いなる歓喜かんぎでもあるというのである。

 それ故、『顕浄土真実教行証文類けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい』、信には、「しかるに『きょう』に「」といふは、衆生しゅじょう仏願ぶつがん生起本末しょうきほんまつを聞きて疑心ぎしんあることなし、これをといふなり。「信心しんじん」といふはすなはち本願力回向ほんがんりきえこうの信心なり。「歓喜かんぎ」といふは、身心しんしん悦予えつよかたすのかたちなり。「乃至ないし」といふは、多少をせつするのことばなり。「一念いちねん」といふは、信心二心しんじんにしんなきがゆゑに一念いちねんといふ。これを一心と名づく。一心はすなはち清浄報士せいじょうほうし真因しんいんなり。」と述べてある。

 聞くのは名号であるが、それは単に音声としての南無阿弥陀仏なむあみだぶつであるにとどまらず、阿弥陀如来の本願とその成就じょうじゅの一部始終が、このわが身に向けられたものであったと聞こえることでもあることが示されている。そして、それだからこそ<信受仏心>して歓喜するのである。そのような聞こえ方においては疑心ぎしんのまじわる余地がない故に、「聞きて疑心ぎしんあることなし」と断じてある。

 そしてその信心歓喜しんじんかんぎは、阿弥陀如来の本願力によって回向えこう施与せよ)されたものであるからこそ、乃至一念ないしいちねん即時そくじに報土往生が定まる真因しんいんでもあるという道理なのであると示し、信心歓喜しんじんかんぎの即時の往生決定おうじょうけっていを意味する「一念いちねん」には、二心なき信心という意味もふくまれているから、天親菩薩はこれを「一心」とあきらされたのであり、これこそ往生浄土の真因しんいんなのであるという。

⑥「ちょう」と「もん

 こちらの意志でききとる時は、 「く」と言い、自分の意志、自分の聴力ちょうりょくをよりどころとする。く対象は音声おんせいである。また、自分の想定範囲をえて、たまたま聞こえてきたという時は、「聞こえる」と言う。対象は音声である場合もあるが、さらにその奥の、相手の意中にあるものをいうこともある。相手の意向いこうを優先して受け入れ受けとる場合は、「聞」という字で表し、 「きく」とも「きこえる」とも読む。

 親鸞聖人ののこされた注釈を見ると、「ちょう」には<ゆるされてきく>、「もん」には<しんじてきく>としるされている。どんな思いで聴こうともゆるしたもう阿弥陀如来の慈悲は、<ただ、信じて聞けよ>との願いでもあるということであろう。

⑦身に当てて聞く姿、二河白道にがびゃくどう比喩ひゆ

 善導大師ぜんどうだいしは、『観経疏かんぎょうしょ散善義さんぜんぎの中で、信心のありようを二河白道にがびゃくどう比喩ひゆに示された。はるかに遠いさとりへの道をゆく旅人の前に越えがたい障害が見えてくる。おのれの煩悩ぼんのうという河である。左に瞋恚しんにの火の河、右に貪欲とんよくの水の河、中間にはあまりに狭いひとすじの白道びゃくどうが見えるのである。その白道は念仏往生の道、真実信心の道である。

 その中で、教え主である釈迦の教えは、「この道を行け」というすすめであり、救い主である弥陀の本願と名号は、「わたしを信じてそのまま直ぐに来い、わたしが護っている」との阿弥陀如来からの呼び声であると表してある。

 そして、「このすすめと呼び声を聞いた人は、<みずからまさしく身心に当たりて>道を進む」と示してある。聞こえたものを、釈迦・弥陀から自分への声であると受けとめるのである。

 これはまさしく、往生浄土の教え、本願の名号の、聞き方、聞こえ方の表現である。この譬喩の意味するところは甚だ重く、深い。後段で重ねて述べたい。

次のページへ →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です