2. 浄土三部経に現れる「信」を表す用語とその和語表現
『仏説無量寿経』には、上巻の第十八願文に「至心信楽欲生我国」(至心に信楽して我国に生まれんと欲う)とあり、下巻の初めの本願成就文と呼ばれる部分には、「聞其名号信心歓喜・・願生彼国」(その名号を聞きて信心歓喜する・・彼の国に生まれんと願う)とある。また、経末の流通分と呼ばれる一段には、「歓喜信楽」「専心信受」「信楽受持」「応当信順」などの語が見える。
『仏説観無量寿経』には、「至誠心」「深心」「回向発願心」の語が見えるが、これは『仏説無量寿経』の「至心・信楽・欲生我国」とほぼ同義の語として用いられたと見られる。また、『仏説阿弥陀経』には、「執指名号一心不乱」「歓喜信受」の語が見える。
三経の全体を通観してみると、「信受」と「信順」が基本的用語であり、「信楽」や「信心歓喜」は、 「信」には「歓喜」が伴うことを示したものと見ることができる。
そして、次項において述べるように、「信受」には「たのむ」が、「信順」には「まかす」が和語の古語としては、実に適切な訳語であることが知られるのである。
これらの中で最も多用されてきたのは、「信心」という語であるが、これこそ、現代的な言語感覚からすれば、難解語というべきものである。これについては後で別に述べる。