11. 如来に見抜かれたわが身を知る「信知」
『浄土論』の中で天親菩薩が、「一心帰命」と表されたところを、後の善導大師は、二種の「深信」と言い、その後輩智昇法師は「信知」と示し、親鸞聖人はまた「信心の智慧」と顕された。いずれも、如来の智慧の光りが届いて、如来の真実を知り、己の虚仮不実を知らされたすがたが信心であるということを示すものである。
※ 善導大師(613ー681)の『観経疏』散善義に、「深心といふは、すなはち これ深信の心なり。また二種あり。一には、決定して<自身はこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没し、つねに流転して出離の縁あることなし>と深信す。二には、決定して<かの阿弥陀仏、四十八願をもって衆生を摂受したまふ、疑ひなく慮りな彼の願力に乗ずればさだめて往生を得>と深信せよ」とある。
これを意訳すれば、「経文に<深心>とあるのは、深く信ずるということである。
これに二種の内容がある。一には、阿弥陀如来のお見立ての通り、また釈迦如来の言い当てられた通り、わが身はまさに罪重く迷い深い凡夫であって、遙かな昔から迷いと苦悩の中に沈んで離脱の可能性がない身であると、はっきりと聞き知らせていただくことである。二つには、阿弥陀如来はそのことを見越した上でそのような私たちを救い取ろうと四十八の誓願を立てて下さったのであると受けとめ、疑いもはからいもなくその願力に身を託すれば、定めて往生することができると、はっきりと知らせて頂け」というのである。
『顕浄土真実教行証文類』行巻に、智昇師の『集諸経礼懺儀』下巻の「深心はすなはちこれ真実の信心なり。自身はこれ煩悩を具足せる凡夫、善根薄少にして三界に流転して火宅を出ずと信知す。いま弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下至十声聞等に及ぶまで、さだめて往生を得しむと信知して、一念に至るに及ぶまで疑心あることなし。ゆゑに深心と名づく」という言葉が引かれている。
これを意訳すれば、「経文に<深心>とあるのは、真実の信心をいうのである。わが身はまさに煩悩具足の凡夫であり、善根少なく、迷いの三界に流転し、苦悩の火宅を出る道のない身であると信知する(聞き知る)のである。また、それに対して弥陀の本願というのは、名号を称える一つで、そのようなわたくしに必ず往生を得させて下さるのだと信知して、ただの一瞬も疑心をまじえないのを<深心>というのである」ということである。
これを引用するのを初めとして、親鸞聖人による「信知」の引用あるいは用語例は十九例に及ぶ。のみならず、「まことに知んぬ」と訓読して、著書の要所々々に配置されている。また、「信心の智慧」という語は『正像末和讃』の第三十五首にある。
このような智見は、自己自身の内省や思索から生まれるものではなく、経説(『仏説観無量寿経』や『仏説無量寿経』下巻)の中に示された衆生観、いわば如来による診断・見立てをわが身に受けてのものである。そこに示されてあるものは、まさしく煩悩に目の眩んだ罪悪深重の私たちの実態である。
聞法を重ねた中で、<このわが身にも届いて下さった御信心>を喜んだ先人たちは、「こんな奴をおたすけとは、ああ、何というご勿体ない」と言い表してきたものである。
法に叛き、真実に背を向け、如来から逃げることしか知らぬ者を、摂め取って捨てまいという深甚の仏願であったのである。何時の頃からか、免罪符のように重宝がられる言葉として、「生かされているわたし」ということが言われるようになったが、これなどは、先人たちが、言い習わした「お恥ずかしい」とは対極にある物言いである。 <独善と傲慢>と批判されても仕方がないであろう。