9. 『恩徳讃』は「おまかせ」の讃歌
親鸞聖人は、『正信念仏偈』の偈前の文において、「孝子の父母に帰し、忠臣の君后に帰して、動静おのれにあらず、出没かならず由あるがごとし。恩を知りて徳を報ず」と示された。意訳すれば次の通りである。
(知恩報徳というのは)親孝行な子や忠義な臣下が親や主君に仕える態度が、何事についても、親の思いや主君の意向を汲んでのものであって、決して自分本位ではなく、その動静や進退は、親の思いや主君の恩を知ってそれに報いる趣旨のものであるようなものである。
これは、「一心に帰命したてまつる」という天親菩薩の信心表明について、曇鸞大師が付けられた注釈の言葉を引用したものである。仏意・仏願を信受して、己の計らいを捨て離れ、仰せのままに、すなわち「一心に」喜んで仕え順うことが「帰命」であり、「まかせる」ことであるということを示されたものである。
また、親鸞聖人は『正像末和讃』五十八首の最後の和讃で、「如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も 骨をくだきても謝すべし」とうたわれた。
これまで述べたことを踏まえれば、「身を粉にしても、骨を摧いてでも報謝させて頂こうではないか」と呼びかけられた『恩徳讃』こそ「おまかせの讃歌」であったのである。
この和讃に出てくる「報ずべし」「謝すべし」の、助動詞「べし」は「身を粉に」し、「骨を摧いて」報謝してもやり過ぎではない程の如来大悲の恩徳であったと、如来大悲の広大さを讃える<相応>の意を示す「べし」であり、同時に、それ故に自らはそれに相応しい報謝をしたいものだ、皆様もどうぞわたしと共に、と自らの意志表明と読者への呼びかけを含む「べし」である。当然・推量・可能・命令・などの意の「べし」ではなく、意志表示の「べし」なのである。
小林一茶は、「涼しさや 弥陀成仏の このかたは」と詠んだ。もはや、阿弥陀様にして下さいと、願うことや頼むことは何もない。阿弥陀如来には、法蔵菩薩のいにしえよりこの方、すべきことは全て成し終えて頂いてある。このわたしは、「涼しやな」と喜びしたがうばかりであるというのである。
だから、「涼風も 仏任せの 此身かな」とも詠んだのである。ここでは仮に「任」の字を用いてはあるが、これはこの時代の慣例であった<当て字>であって、「委ねる」「任せる」という意味で用いたものではない。主導権はあくまで如来の側にある。「信す」あるいは「順す」と書くべきところである。阿弥陀如来の願いと仰せに従うこと随順することの安らかさ、涼しさを詠んだのである。
「信順する」「まかす」とは、因幡の源左が言い残した通り、自らが進んで「させてもらう」報恩の営みなのであって、如来様にしてもらうことではないのである。現代語の「お任せ」とは余りに違うのである。
※ 小林一茶
本名は小林信之、通称弥太郎、宝暦十三 (一七六三)年、信濃の国、水内郡柏原に生まれた。父弥五兵衛は篤信の真宗門徒であった。十五歳で江戸へ出て俳諧師となる。五十一歳で郷里に帰る以前から、一茶も法味あふれた句を多く残していて、その篤信ぶりが知られる。六十五歳で死去。
※ 因幡の源左
本名は足利喜三郎、天保十三(一八四二)年に生まれ、昭和五年に八十九歳で没した。所は因幡の国、気多郡山根村、今の鳥取県気高郡青谷町山根である。篤信の念仏者として名高く、「させてもらう」「させていただく」というそれまでにはなかった言い回しを始めたのはこの人であるという。「勿体のうござります。ようこそようこそ。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」が口癖であったと伝える。