8. 信の表明の範となった天親の言葉
信ずるとは、ようこそと信受(たのむ)し、喜んでと信順(まかす)することである。自らの信を表明し、後世に模範を示したのが、天親菩薩の「浄土論』の初めにある言葉、「世尊我一心 帰命盡十方 無礙光如来 願生安楽国」であった。
これは、『仏説無量寿経』上巻の、 法蔵菩薩の誓願(第十八願)の「至心に信楽して我が国に生まれんと欲へ」という文と、さらに下巻初めの本願成就文(法蔵菩薩はすでに成仏して阿弥陀仏となり、永劫の昔以来の誓願はその通りに実現しているとの釈迦の証言)の、「本願の名号を聞いて信心歓喜する即時に往生成仏は定まる。阿弥陀仏からの至心の回向による故である」という文の通りに対応し、随順した(従った)ものに他ならない。
阿弥陀如来の誓願の通りに、釈迦の証言の通りに受けとめ順うことを表明した言葉。信心の手本となった言葉、いわば天親菩薩の<領解出言>ともいうべき、『浄土論』初めの言葉を訓読すれば、「世尊よ、我は一心に盡十方無礙光如来に帰命し、安楽国に生まれんと願いたてまつる」となる。
また、これを意訳すれば、「このみ教えを説き残して下さった釈迦牟尼世尊に申し上げます。あなたの仰せを被りましたこのわたくしは、あなたのお勧めの通りに、<わが願力に帰せよ、わが安楽国への往生を願え>との阿弥陀如来の告命に帰依随順して、安楽国に生まれさせて頂くのだという喜びを力として、これからを歩ませて頂きます」ということである。
これを承けて、蓮如上人が示された信心のありようは、「後生たすけたまへと弥陀をたのむ」ということであった。その意味は、「ようこそこのわたしの後生をたすけると仰って下さいました」と受けとめるということ、信受することである。「たすけたまへ」は、「いらっしゃいませ」と同じく、歓迎と喜びを表す言葉である。「どうか、おたすけくださいませ」とこちらから発信するという依頼や懇願の類ではない「弥陀に頼む」のではなく、「弥陀を憑む」のである。
その「憑む」は、ここでは「一心に」に表されている。己の計らいを捨てて、「弥陀が願いたまい、釈迦が勧めたもう通りに」ということである。
また、よく耳にする「阿弥陀様におまかせ」というのは、阿弥陀如来の願われた通りに沿い順うこと、つまりは如来の命に帰する「帰命」のこと、「信順」のことを言うのである。自分は何もせずに阿弥陀様にさせようというのではない。「任す」のではないのである。自分から進んで、「わたしにさせて下さい」と、「させて頂く」ことである。