浄土真宗とは

5. 法蔵菩薩の四十八願

 広島・長崎の地獄絵図も及ばぬ惨状さんじょうを生み出したのは人間である。最も優れた頭脳を集めて原爆を作り、世界一の大国の元首が冷静な判断のもとに投下を命じたのである。人の心の闇の中に地獄は黒々と広がっていることを証明した出来事であった。

 しばしばアジア・アフリカの国々で発生する大飢饉は天災のせいというより、人間が引き起こす戦乱や紛争や圧政によるものである。骨と皮とに痩せ果て、お腹ばかりがふくらんだ飢える少年の姿は餓鬼道のモデルである。餓鬼道は分かち合って共に生きることをさまたげる国家エゴ・集団エゴが生み出すのである。

 世界は今も力による支配のもとにあり、弱肉強食のありさまはあらゆる所に蔓延まんえんしていまる。これが畜生道でなくて何であろうか。動物たちの世界のほうがずっとまともであると言いたくなる。

 第四の願は、わが世界に生まれたきたものはみな、姿形すがたかたち差異さいなく美醜びしゅうの別がないようにさせようという願である。私たちの世界では、同じ人間に生まれながら、皮膚の色の違いや、着ているものの違い、顔や体の姿形の違いゆえにわが身を恥じ、人目を避けねばならないような悲しい差別がある。だからこそそんなことがないように、誰もが胸を張って堂々と生きられるようにと願ってくださるのであろう。

 次の第五から第十までの願は六神通じんつうの願と呼ばれる。わが国に生まれてきたものには、果てしない過去世からのことを見通す宿命運、あらゆる仏たちの世界を見通す天眼通てんげんつう、あらゆる仏たちの説法を聞き取る天耳通てんにつう、あらゆる生きとし生きるものたちの心を知る他心知通たしんちつう、一瞬の間にあらゆる世界の何処にでも到ることのできる神足通じんそくつう、わが身かわいさを離れて他のもののために生きる漏尽通ろうじんつうを授けようという誓いである。単に、自分一人が苦難と苦悩からまぬがれるのみではなく、苦悩する生きとし生きる者たちを自在に救うことのできる智慧と力を得ることができるようにさせようと願われるのである。

 そしてその自ら救われ、他を救うことができるということこそ、覚を得て仏になるということなのだと、以上の十の願をまとめあげて、第十一に、わが世界に生まれ来たものは必ず仏の覚りを得させようという、必至滅度の願が立てられている。何故仏にならなければならないのか、仏になるとはどういうことかが、ここに明確に示されている。

 仏は苦悩する私たちとは、別の世界にいらっしゃるのではない。苦悩する私たちを背負って、私たちのために立ち上がり、私たちのために生きていて下さるのだということがわかる。仏が親にたとえられ、医者に譬えられる意味もうなづける。

 このように、どのような者も浄土に迎え取って仏に生まれ変わらせるためには、なまじな智慧や慈悲では及ばないことは、二百十億もの仏たちにも不可能であったことで知られる。そこで、必ずということの裏づけとして、限りない智慧と慈悲の主とならねば不可能であるからと、第十二には光明無量の仏となって全てを見通そうと誓い、第十三には、寿命無量の仏となって、果たし遂げるまでは働きつづけようと誓われたのである。この光明無量寿命無量ということこそ、阿弥陀という名の意味であったのである。

 それ故、阿弥陀如来という名には、あなたを仏にせずにはおかない、光明無量・寿命無量の仏がここにいるから安心しなさいという如来の叫びが込められていたのである。

 このように広大無辺の智慧と慈悲があっても、相手である私たちの心に届かなければ、出さないままのラブレターと同じである。私にかけて下さっている真実のありったけを、あらゆる仏たちがたたえ、人々のとなえる南無阿弥陀仏の声に込めて、というよりは、南無阿弥陀仏の声になって、そむき逃げる私たちの心に届けよう、心に飛び込んでゆこうというのが第十七の諸仏称名しょぶつしょうみょうの願である。これは、母の生命力の精髄であるお乳は、赤子の血となり、肉となり、力となるために流れ出るのに譬えられる。

 血となり肉となるために出たお乳なのだから、飲んでもらわなくては無になる。飲んでも胃袋にため込んだままでは、何時ゲボッと返してしまうかわからない。だから次に、わがいのちの結晶である名号よ、一切衆生の血となれ肉となれ、光となれ力となれ、身にあふれて念仏の声となってこぼれ出よと誓われるのである。これが、第十八の願である。

 法然聖人は選択の本願・王本願・念仏往生の誓願と呼ばれ、親鸞聖人はこれを受けて、さらに至心信楽ししんしんぎょうの願・本願三心の願・往相信心おうそうしんじんの願と名づけられたのである。真実の心など持ってはいないゆえに、信ずることなどしたくてもできない私と見抜いた上で、「はい、ようこそあなたなればこそこの私に」と受ける一つの信心を与えて救おうという誓いが立てられたのである。

 第二十二には、浄土に生まれさせた上は阿弥陀如来と同じ徳を得させ、娑婆しゃばに残してきた人々のためにと、浄土に安住するひまもなく迷いと苦悩の世に立ち戻ってゆくものにも、阿弥陀如来の徳のすべてを具えさせて消え失せることのない身にして送り出そうと誓ってある。これは還相回向げんそうえこうの願と呼ばれる。

 浄土に往生して仏の覚りを得、永劫えいごうの苦難をまぬがれることも、迷いのこの世に帰ってきて世の人々を救うことも、全ては、そむく悪人・凡夫までも揺り動かす阿弥陀如来の真実を原動力とするのであり、私たちの思いを越えた阿弥陀如来のおはたらきであることを知ることができる。

 これを曇鸞大師どんらんだいしは他力と呼ばれたのである。「私の思いもはからいも越えて、阿弥陀様からわたくしへ、阿弥陀様がわたくしを」ということである。また、本願力回向ほんがんりきえこうとも呼ばれる。子を思う母の心が子供に届いて、子供の母を慕う心となってはたらくようなものである。如来の真心まごころが、私たちの信心となって生きるのである。如来の広大無辺の真実が、私たちの励ましとなり、勇気となり、智慧となるのである。

 ところが、「阿弥陀様がこのわたくしに」と受け取ることができず、「私の方から阿弥陀様に、私がお浄土の方へ、一歩でも覚りの方へ」という、自己中心的な思い上がりの抜けない人々は多く、直ちに「如来様が」と受けとめる人はまれである。

 それゆえに、阿弥陀如来は、第十九の願に、心から往生を願って善を行うなら命終わるときには迎え取ろうと誘い、第二十願には、全てを投げ捨て、ただ一筋に念仏してわが世界に生まれようとするなら決して見捨てぬと勧めてくださってある。

 慕い求めながらもわれを張ってあらがう私たちと見抜いて、そむあらがうままを、「南無阿弥陀仏」と抱き取ってゆこうとおおるのである。何という理不尽なまでの深いお慈悲であろうか。「私は、私が」の自力の疑いしんを捨てて、「ああ、ようこそこんな私を」と、じきちにおおせを喜ぶべきである。

次のページへ →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です