浄土真宗とは

4. 久遠くおんの願い

 釈迦如来の覚られた不滅の真実は、色なく形なく、言葉で表しようなく、心でとらえようのないものであった。迷いの中にいる私たちには想像してみようもないものである。私たちから求めることもない。 わたくしたちが求めるのは、自分の願望を果たす道であり、苦悩を逃れるすべであって、真実を求めているわけではないのである。

 ところが、釈迦如来は、自らのさとりの智慧ちえに立って、迷いの中にまど万人ばんにんのために、その真実を私たちにも受け取れるようにと、象徴的表現をもって説き示して下さったのである。それが、浄土三部経じょうどさんぶきょうに示された阿弥陀如来の救いの教えである。

 『仏説無量寿経ぶっせつむりょうじゅきょう』によれば、この娑婆しゃば世界のみならず、十方世界に数限りなく現れたもうぶつ菩薩ぼさつ仏弟子ぶつでしたちも、すべては阿弥陀如来のはたらきによって出現しゅつげんするのであり、世に仏法ぶっぽうの存在するのは阿弥陀如来の浄土から送り届けられてのことである。釈尊が道を求められたのも、ついさとりを開かれたのも、生涯かけて人々に安楽の灯火ともしびかかげたいと伝道の旅に日を送られたことも、阿弥陀如来の真実にり動かされてのことであった。

 今、釈迦如来にょらいは自分をり動かしてやまなかった大いなる真実を、阿弥陀如来の本願ほんがん修行しゅぎょう、それによって開かれた浄土じょうど、そこから届けられる南無阿弥陀仏の名号みょうごうとして説き開かれるのである。

 思いも及ばぬはるかな昔、一人の国王が世自在王仏せじざいおうぶつという如来にょらいの説法を聞いて感動し、自分もまたこの如来のごとくさとりを得て、光り輝く者となり、世の人々の光となりたいという志をいだいた。そして王位おういを捨てて出家し、法蔵ほうぞうと名乗って再び世自在王仏せじざいおうぶつのもとを訪ねた。政治力でも経済力でも権力でも武力でも解決しない問題をいだえているのが人間であり、心に燃える真実がないかぎり、どんな快楽も豊かさも人間を光り輝かせることはできないということに気づいたからである。

 世自在王仏の徳をたたえるとともに、自らもまた、いかなる苦難くなんえてぶつとなって生きとし生きるものたちの苦悩のもとを抜きたいという決意を述べ、導きを法蔵菩薩ほうぞうぼさつに対して、世自在王仏はそれまでに世に現れたもうた二百十億もの仏たちの足跡そくせきをお示しになる。

 法蔵菩薩ほうぞうぼさつはこれをことごとく学び取った上で、みずからは何を願い、どう救うのかを思いさだめるために深い思惟しゆいに入られた。

 そしてついに、五劫思惟の末、不可能を可能にする道、驚くべき救いの道が見い出されたのである。それは、その気はなくても、また逃げてもそむいても否応いやおうなく、耳から流れ込む南無阿弥陀仏なむあみだぶつ名号みょうごうとなって、あらゆる諸仏しょぶつすすめ、人のとなえる声になって、耳から心へしのび込んで、耳の奥に、心の中に住みついて、疑いのやみいだいてざされた心のとびらを内側から開いて、光となってし込んで救おうというものであった。

次のページへ →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です