浄土真宗とは

3. 難行自力の聖道門と易行他力の浄土門

 どうやって、無明むみょう煩悩ぼんのうを克服して無常・苦・無我のことわり体得たいとくし、世の人々と共に生死しょうじの苦悩を離れるか、それが問題である。釈尊と同じく、出家し、釈尊と同じように修行して、釈尊と同じさとりを得ようとする道が考えられる。しかし、龍樹菩薩りゅうじゅぼさつはこれをあまりに遠く困難な道、事実上は不可能な道であるとして、「難行道なんぎょうどう」と呼ばれた。曇鸞大師どんらんだいしは、難行なんぎょうなのは煩悩にまみれた人間が、自分の方から煩悩を離れた世界へ近づこうとする無理があるからであることを明らかにし、所詮しょせんは自己中心的なアプローチに過ぎないことを指摘してきして、これを自力じりきがと名づけられた。道綽禅師どうしゃくぜんじはこの難行自力なんぎょうじりきの道は、凡夫ぼんぶが釈尊のさとりをまねようとする、末代まつだいにふさわしくない行き方、聖道門しょうどうもんであると言われたのである。

 これに対し、万人ばんにんが歩みうる道、易行いぎょう他力たりき浄土門じょうどもんとして示された道がある。それが浄土三部経じょうどさんぶきょうをより所として、龍樹りゅうじゅ天親てんしん曇鸞どんらん道綽どうしゃく善導ぜんどう源信げんしん原空げんくう親鸞しんらんと受けがれてきた浄土真宗じょうどしんしゅうである。阿弥陀如来の本願として示された不滅ふめつの真実をわがためと受け止め、南無阿弥陀仏の名号を、本願から届いたわれを呼ぶ声と聞き、浄土に生まれてぶつとなって苦悩の衆生を救おうと願えよとの呼びかけを喜びとし、励ましとし、力として、ともに浄土からの道、浄土への道、念仏の道を歩むのが浄土真宗である。

次のページへ →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です