2. 無常・苦・無我の理にそむく無明・煩悩
生死の苦悩をのりこえるために必要なのは、ありのままの事実を見つめる中から自らの生き方を見い出すことである。釈尊が覚りを開かれたというのもそのことであった。
釈尊は自らの覚りに立って、ありのままの事実を見つめた中から見い出した道理を説き示された。「無常なるものは苦なるものなり。苦なるものは無我なるものなり」ということであった。これは、「諸行無常」・「一切皆苦」・「諸法無我」と言い表され、これに「涅槃寂静」を加えて、仏教の仏教たる根本原理、仏教の旗印、四法印と呼ばれてきた。
あらゆる物事は変化していくのであって、変わらずあり続けるものなどない。これが「諸行無常」ということである。 「諸行」とは、あらゆる形成されたものということ、「無常」とは変わらずに存続することはできないということである。 無常なのはわが身自身もまたそうであって、我が意のままにはならないのである。ままになるなら誰が年老いるであろうか、ままになるなら誰が病むであろうか、ままになるなら誰が死ぬであろうか。もとはいなかったこのわたくしが、生まれてきたということがすでに無常であるというしるしであり、そしてやがては老い病み死んでいなくなるのも無常の証である。
この「ままならない」「我が意のままにならない」ということが、「苦」ということである。
そもそもが、人は生まれを選ぶことができない。どんな時代の、どんな場所で、どんな両親の子として、男女いずれの性の、どんな姿や形の、どんな遺伝形質を受け継いだものとして生まれるかを選ぶことはできない。生まれてきた姿そのものが、ままにはならないのがこの身、この命であることの象徴であるといわねばならないのである。これが「一切皆苦」ということである。
そうであってみれば、不滅の霊魂、あるいは〈たましい〉を論ずることは無意味であるといわねばならない。すべてのものごとは変化し、存在するものは崩壊し、消滅するのである。大宇宙もまた例外ではない。たましいがあろうとなかろうと人は老い、たましいがあろうとなかろうと人は病み、たましいがあろうとなかろうと人は死ぬのである。たましいがあろうとなかろうと人は未来を憂え、たましいがあろうとなかろうと人は愛するものとの別れを悲しみ、たましいがあろうとなかろうと人は苦しみ悩み悶えるのである。
要するに、無常・苦・無我なる現実が見えていないのである。これが無明あるいは愚痴といわれる状態である。
その無明・煩悩の滅した寂静の境地にこそ、大いなる安らぎともいうべき涅槃があるというのが、「涅槃は寂静なり」ということである。