毎月両度講消息等・講とは何か

『講再興のご消息』

 そもそも、毎月両度の寄り合いの由来は何のためぞといふに、さらに他のことにあらず自身の往生極楽の信心獲得のためなるが故なり。しかれば往古より今にいたるまでも、毎月の寄り合いといふことは、何処にもこれありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもってこれなし。殊に近年は何処にも寄り合いのときは、ただ酒・飯・茶なんどばかりにて、皆々退散せり。これは仏法の本意には然るべからざる次第なり。如何にも不信の面々は、一段の不審をもたてて、信心の有無を沙汰すべきところに、何の所詮もなく退散せしむる条、然るべからずおぼえ侍り。よくよく思案をめぐらすべきことなり。所詮、自今已後に於ひては不信の面々は相互いに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
 それ、当流の安心のおもむきといふは、あながちに我が身の罪障の深きによらず。ただ諸々諸々の雑行のこころをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへと、深くたのまん衆生をば、悉くたすけ給ふべきこと、さらに疑ひあるべからず。かくの如く心得たる人はまことに百即百生なるべきなり。この上には毎月の寄り合いを致しても、報恩謝徳のためと心得なば、これこそ真実の信心を具足せしめたる行者とも名づくべきものなり。

 明応七年二月廿五日 書之
毎月両度講衆中へ
八十四歳

 この文は、信証院蓮如上人、親しく毎月両度寄り合い講中へ与へまします御文なり。然れば、物変わり星移りて、三百余の年月を経たれば、その講も退転に及べり。されど、かかる金玉のご教化を受けながら、徒らに明かし暮らして、しかしかと我が身の安心も決定もなくば、まことに宝の山に入りて手を空しくして帰らんに似たるべしと、ひたすら歎き思うところなり。然ればその国に於ひて、古しへの講名を再びとり結びありて、うるはしく法義相続せられ候はば、如何ばかりか如何ばかりか喜び思ふべく候。
 然りと雖も、さらに信心の沙汰せずして、むなしく退散せしむるときは、何の所詮もあるまじく候。それにつひて再び安心の要を申し聞かせ候べし。 まず当流の安心の一途は、先に示し給ふごとく、あながちに我が身の罪の深きに心をかけず、諸々の雑行雑修の悪しき計らひを止め、唯ひとすじに弥陀超世の悲願をたのみ、かかる無善造悪の凡夫をむねと救ひ給ふほとけは弥陀一仏にてましますぞと深く信じて、露ばかりも疑心なければ、必ず極楽の往生は遂ぐべきものなり。さて、この信を得たらん行者を、如来はよく知ろしめして、遍照の光明に摂め取りたまふなり。さればこの信心は仏願他力の回向なれば、凡夫有漏の迷心より起こすにあらず。無疑無慮乗彼願力の端的に、わが往生は如来の方に治定なさしめ給ふが故にいささかも往生についてはわが計らひを雑じへざるを、本願たのむ決定心とは申すなり。
 然るに近来種々の妄解を立て申す輩あれども、相承の正意にはあらざる間、すべて承引すべからず。然れば右に示すごとく信決得の上には、御たすけありつる有り難さを思ひうかべて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と一形相続せらるべきばかりに候。次下の御詞にも、かくのごとくよく心得たる人は誠に百即百生なるべきなり、この上には毎月の寄り合いを致しても、報恩謝徳のためと心得なば、これこそ真実の信心を具足せしめたる行者とも名づくべきよし、示したまへり。然れば門下の人々相承正化の安心を誤らず領解して、限りなき御慈悲をよろこび奉り、王法国法堅く相守り、如実に法義相続の上より、上人の遺恩を感戴し、報恩の経営怠慢なく、右両度講とり結ばれ、月々寄り合いの座上に於ひて、この旨を披露あるべく候なり。
あなかしこあなかしこ。

文政十一戊子年 五月下旬
     龍谷寺務 釋廣如
法中 
門徒中
 

 〔意訳〕 (二○○○年 岡西法英)

 そもそも、毎月元祖法然上人・宗祖親鸞聖人のご命日の二度にわたる寄り合いの始まった由来は何のためであったかといえば、決して他のことではありません。それぞれが自分自身の往生極楽疑いなしという信心を獲得するためでありました。そうでありますからこそ昔から今まで、毎月の寄り合いということは何処でも行われて来たわけですが、肝心の信心についての話し合いはさっぱり行われて来ておりません。特に近年は何処でも寄り合いの際はただ酒・飯・茶などの飲み食いだけで解散する有り様です。これは仏法の本旨に背いたことです。どうあれ、信心を得ていない方々は、ことさらに問題提起でもして、信心の有る無しを論ずべきところであるのに、何の目的意識もなく、ただ時間が来たらお帰りになるということですが、そんなことでは駄目だと思われます。よくよく考えて見ねばならないことです。結論をいえば、今より後は信心を得ていない皆様方はお互いに信心の大切さ尊さを語り合われることが肝要であります。
 そもそも、親鸞聖人のお伝えくださった安心の内容と申しますのは、我が身の罪障の重いことは決して問題にはならないのです。ただ、覚りに近づこうというさまざまの行き方を止めて、これより他はなかった、これこそただ一つの道と阿弥陀如来の仰せによろこんでお従い申し上げて、この一生を迷いの最後として後生には覚りを得させて頂くのでございますねと、深く確信する人をば、悉くおたすけ下さることはさらさら疑いようのないところであります。このように心得た人は、百人は百人ながらそのまま往生するでありましょう。この上は、毎月の寄り合いをするというのも、阿弥陀如来のお慈悲に応え、お力を世に示すためであると心得たならば、これこそが真実の信心を具えた念仏行者と名づけるべきでありましょう。

明応七年二月二十五日 これを書く
毎月両度講中へ
(蓮如)八十四歳

 この御文章は、信証院蓮如上人がじきじきに毎月両度の寄り合い講中へお与えになったものです。それ以来、時代は移り変わって三百年を越える年月が流れましたので、当時の講は廃絶してしまいました。
 しかしながら、このような金科玉条のご教化を受けながらいたずらに明かし暮らして、しっかりと自分の信心を確定することもないままであれば、まことに宝の山に入りながら何も持たずに帰るようなものであると、ただただ嘆かわしく思っておるところです。このようなわけですから、当地で昔の講名を復活して再び講を結び、うるわしく法義相続なさいますならば、如何ばかりも喜ばしく思われることであります。 しかしながら、まったく信心の問題を取り上げることもなく、むなしく解散していらっしゃるようなことでは何の意義もあるはずもないことであります。このような観点から、あらためて信心の肝要を申し聞かせましょう。
 

 まずこの親鸞聖人より伝承の信心というのは、前の御文章にお示しのように、ことさらに我が身の罪の深いことにこだわることなく、自分の方から覚りに近づいていこうという身のほど知らずのさまざまな行き方に執着する誤った発想をやめて、ただひとすじに理論も常識も超えた阿弥陀如来の大悲の誓いは我がためと受け取って、このような善無く悪ばかり造るおろそか者を目当てとして救いたもう仏は阿弥陀如来一仏であると深く信じて、露ほども疑う心なければ、必ず極楽に往生することができるのであります。
 さて、この信心を得た念仏の行者を、如来はお見通しになって、十方世界を遍く照らしたもう御光の中におさめとって下さるのであります。このようにこの信心は如来の願力より至りとどいたものでありますから、わたしたち凡夫の煩悩だらけの迷いの心から起こすものではないのであります。疑いを離れ、思い計らいを捨てて弥陀の願力をよりどころと仰ぐそのままに、わが往生は如来の方で決定して下さった故に、往生できるかどうかについては少しも自分の考えなど差し挟まないのを、本願をこころに受け取った決定心と申すのであります。 しかるに近来はさまざまな的外れの考えを申し立てるやからがありますが、親鸞聖人以来受け伝えてきた正しい教えではないのでありますから、一切信用してはなりません。このようなわけでありますから、右に示しました通り、信心をたしかに得た上は、おたすけ下さったあり難さを思いうかべて、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と一生涯念仏申し続けられるばかりであります。御文章の後の方のお言葉にも、「かくのごとくよく心得たる人は誠に百即百生なるべきなり、この上には毎月の寄り合いを致しても、報恩謝徳のためと心得なば、これこそ真実の信心を具足せしめたる行者とも名づくべき」ことをお示し下さってあります。
 このような次第でありますから、門下の人々は親鸞聖人以来受け伝えた正しい教えによる信心を誤りなく領解して、限りないお慈悲をよろこばせて頂き、倫理法律を堅く守り、正しく法義を相続する中で、蓮如上人のお遺し下さった恩恵を感謝し、報恩の営み怠慢なく、右に述べましたところを両度講を結ばれての毎月の寄り合いの席でご披露下さいますように。
 まことに勿体なくも申し上げたことであります。

  文政十一(一八二八年)つちのえねの年 五月下旬
   龍谷寺務 釋廣如(第二十代宗主)
                     法中 
                     門徒中

「講」の果たすべき使命(杉谷恵昭氏説)

  • 法義相続の場
  • 法義が社会と切り結ぶ場
  • 寺檀制度をこえて法義が試される場
  • 同一念仏の場
  • 共感同悲の場
  • 愚に帰る場
  • 互いに仏弟子であることを確かめる場
  • 僧侶・門徒連帯の場
  • 教団改革を発信する場
  • 教団の体力が問われる場
  • 「講」の集団的特徴      同座・同財・同餐
  • 真宗の講      (御文・御消息を中心とした法座、懇志上納の組織、地縁共同体)
  • 法義相続が目的
  • 本山助成が目標。今も「門徒講金」になごりを残すが如く、宗門の財源は講の志納金であった永い伝統がある。
  • 寺檀制度以前に成立して宗門の基盤組織であった地域網羅的組織
  • 家が仏壇を中心にして存立した如く、近世の村は講を精神紐帯として形成、新しい庶民社会を生み出す基盤となった。すなわち旧来の中央権力による荘園支配の枠組みを越えた地域社会形成の原動力となったといわれる。
  • 法義相続は放射線状の寺檀関係という線によらず、村ぐるみ地域ぐるみの講という面で支えてきたのが北陸真宗の特徴。法要儀式・葬儀は寺檀関係により、聴聞は講による伝統。そこでは僧侶・門徒は役割は違っても同じ仏弟子として連帯。講衰退の代替として「組」活動の推進が叫ばれたのも必然。
  • 家というわくを越えて法義相続が講でなされてきたことには、祖先崇拝を越えた弥陀信仰・家庭教育をより広い基盤で支える社会教育=宗教教育としての講活動という意味があると思われる。
  • 講の「平等主義」は現代では注目されないが、非常に重要な特徴。
  • 宗門の構成単位は、法義相続の面からいえば寺や家であるというより、講であると見ることができる。講は小さな教団である。教団の現状も体力も、そして課題も講に現れる。教団に改革が必要であるなら、また可能なら、それは講活動において見ねばならないであろう。

2000年五位組両講合同夏期講座における講活性化のための協議における提案の要点

1講をとりまく社会情勢について

 昔の生活の上にあったのが伝統の法義。家族挙げての生産による家業で生きていた時代 は家族の心もひとつであった。その生活は念仏中心であった。人の心が変わるはずはな いが、家族それぞれの職場が違うようになってきて、お互いに心を落ちつけてものを言 う時間もなくなったの現状。つまりは講を支えてきた生活基盤が大きく動いてしまった のが現在。困難な時代の問題の中で、的確な現状認識を共有し、忍耐と努力・創意と工 夫、団結の力で乗り越えていくより他はない。

2講活性化へ向けての視点

  • 力の結集
     ・門徒講員と僧侶とのこころのつながりが基礎
     ・宿寺の住職寺族に期待される有縁門信徒の結集
     ・講役員に限定されつつある参詣者の拡大-講員全員参加体制へ、さらには講員外も
     ・女性門信徒の参詣勧励方策の樹立
  • 周知のための宣伝活動
     ・本山講の趣旨・沿革・行事予定等の周知徹底対策の継続的推進
     ・地域巡回による引き立て
  • 後継講員・役員の養成
     ・一人が一人の後継者を見つけよう
     ・率先垂範が基本
     ・とにかく続けていこう

以上