第十四条 一念に八十億劫の重罪を滅すと信ずべしといふこと

〔本文〕

 一 一念に八十億劫の重罪を滅すと信ずべしといふこと。この条は、十悪・五逆の罪人、日ごろ念仏を申さずして、命終のとき、はじめて善知識のをしへにて、一念申せば八十億劫の罪を滅し、十念申せば十八十億劫の重罪を滅して往生すといへり。これは十悪・五逆の罪の軽重をしらせんがために、一念・十念といへるか、滅罪の利益なり。いまだわれらが信ずるところにおよばず。そのゆゑは、弥陀の光明に照らされまゐらするゆゑに、一念発起するとき金剛の信心をたまはりぬれば、すでに定聚の位にをさめしめたまひて、命終すれば、もろもろの煩悩・悪障を転じて、無生忍をさとらしめたまふなり。この悲願ましまさずは、かかるあさましき罪人、いかでか生死を解脱すべきとおもひて、一生のあひだ申すところの念仏は、みなことごとく如来大悲の恩を報じ、徳を謝すとおもふべきなり。念仏申さんごとに、罪をほろぼさんと信ぜんは、すでにわれと罪を消して、往生せんとはげむにてこそ候ふなれ。もししからば、一生のあひだおもひとおもふこと、みな生死のきづなにあらざることなければ、いのち尽きんまで念仏退転せずして往生すべし。ただし業報かぎりあることなれば、いかなる不思議のことにもあひ、また病悩苦痛せめて、正念に住せずしてをはらん。念仏申すことかたし。そのあひだの罪をば、いかがして滅すべきや。罪消えざれば、往生はかなふべからざるか。摂取不捨の願をたのみたてまつらば、いかなる不思議ありて、罪業ををかし、念仏申さずしてをはるとも、すみやかに往生をとぐべし。また念仏の申されんも、ただいまさとりをひらかんずる期のちかづくにしたがひても、いよいよ弥陀をたのみ、御恩を報じたてまつるにてこそ候はめ。罪を滅せんとおもはんは、自力のこころにして、臨終正念といのるひとの本意なれば、他力の信心なきにて候ふなり。

〔取意〕

 一声の念仏で、八十億劫の間迷い苦しむはずの重罪を消滅させると信ぜよということ。 この主張は、十悪五逆の罪人で、日頃は念仏を申さぬまま、臨終の時に初めて善き先達の教えによって、一声念仏すれば八十億劫分の罪を消滅させ、十声念仏すればその十倍もの重罪を消滅させて往生するというものです。これは、経文の意に立ち戻っていえば、十悪五逆の罪がどれほど重いかを知らせるために、一念とか十念とかと説いてあるのであって、いかなる罪人も念仏一つで救いたもう阿弥陀如来の願力を表そうとするものですが、この主張の趣旨においては念仏による滅罪の利益ということです。私たちが信ずるところには遠く及ばない受けとめ方です。
 と申しますのは、阿弥陀如来の摂取の光明に照らされるがゆえに、ああ、ようこそこのわたくしをとの思いの起こるとき、決して破れることのない信心をいただいた上は、阿弥陀如来が、すでに往生成仏定まった位におさめ入れて下さって、命終わるたちどころにあらゆる煩悩悪障を転じて、不滅の法を覚らせて下さるのです。
 この大悲の誓願があって下さらなかったならば、このような浅ましい罪人がどうして生死の迷いと苦悩を脱することができようかと思って、一生の間に称える念仏は、みなことごとく如来大悲の恩徳を報謝するものであると思えばよいのです。
 念仏申すごとに罪が滅するのだと信ずるのは、そのまま、自分の力で罪を消して往生しようと励むことに他ならないではありませんか。もしその通りだとすれば、一生の間思うことすべて皆、生死への呪縛の絆でないものはないのですから、命の尽きる瞬間まで滅罪の念仏途絶ずしてようやく、往生できるということになります。ところが、宿業のはたらきは意のままにはならないものなのですから、どのような思いがけないことに遭遇しないとも限りませんし、また病気の苦痛にせめられて意識を失ったまま絶命することもあるでしょう、そうなれば念仏を称えることもできますまい。その間の罪はどうやって消せるのでしょうか。罪が消えない以上は往生はできないということになるのではありませんか。 法に背く罪人をも摂め取って捨てまいという本願をようこそと信ずるならば、どのような思いもかけない事態に陥って罪業を犯し、念仏もできぬまま命終わるとも、速やかに往生を遂げることができるのです。
 また、臨終に念仏を称えることができたとしても、それを往生の助けになると思うべきではなく、只今にも覚りを開くときが近づいたのだからと、いよいよもって阿弥陀如来の願力をたのもしく仰ぎ、ようこそようこそと、ご恩を喜びお慈悲にこたえるすがたであるとするのが本当でありましょう。
 念仏で罪を消そうと思うのは自力の心であって、臨終には心乱れずして往生を遂げようと願う聖道門の人の本意というものなのですから、他力の信心がないということに他なりません。

〔参考〕

 「下品下生といふは、あるいは衆生ありて不善業たる五逆・十悪を作り、もろもろの不善を具せん。かくのごときの愚人、悪業をもってのゆゑに悪道に堕し、多劫を経歴して苦を受くること窮まりなかるべし。かくのごときの愚人、命終わらんとするときに臨みて、善知識の種々に安慰して、ために妙法を説き、教えて念仏せしむるに遇はん。この人、苦に逼められて念仏に遑あらず。善友告げていはく、〈なんぢもし念ずるあたはずは、まさに無量寿仏(のみ名)を称すべし〉と。かくのごとく心を至して、声をして絶えざらしめて、十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ。仏名を称するがゆゑに、念々のなかにおいて八十億劫の生死の罪を除く。命終わるとき金蓮華を見るに、なお日輪のごとくしてその前に住せん。一念のあひだのごとくにすなはち極楽世界に往生することを得」      (仏説観無量寿経)

 「五逆の罪人はその身に罪をたもてること、十八十億劫の罪をもてるゆゑに、十念南無阿弥陀仏ととなふべしとすすめたまへる御のりなり。一念に十八十億劫の罪を消すまじきにはあらねども、五逆の罪のおもきほどをしらせんがためなり。「十念」といふは、ただ口に十辺をとなふべしとなり。しかれば選択本願には、「若我成仏十方衆生 称我名号 下至十声 若不生者 不取正覚」と申すは、弥陀の本願は、とこゑまでの衆生みな往生すとしらせんとおぼして十声とのたまへるなり」
                               (『唯信鈔文意』)

・十悪

 殺生・偸盗・邪淫・妄語・両舌・悪口・綺語・貪欲・瞋恚・愚痴をいう

・五逆

 殺父・殺母・殺阿羅漢・出仏身血(仏陀を殺そうとして傷つけ、血を流させる)・破和合僧(仏弟子たちの和合を破って分裂させる)の五罪。

・善知識

 善き知友を意味する語。仏法における師や先達をいう。善友というのも同義である。第二条の「よきひと」はこの善知識の意とみられる。

・一念十念

 『仏説観無量寿経』に「(善知識は)十念を具足して南無阿弥陀仏と称えさせる。(この愚人は)佛名を称えたが故に念念の中に於いて、八十億劫の生死の罪を除く」とあるのを指していう。

・一念発起

 信心の起こることをいう。

・定聚の位

 入正定聚ともいい、正しく往生し成仏することの定まった人々の仲間入りをすることを指す。

・無生忍

 無生法忍ともいう。無生無滅なる、つまりは生滅を超えた空の道理を認知すること。不退転の菩薩が得る覚りの前段階。

・臨終正念

 臨終に心乱れることなく阿弥陀仏の来迎を待つこと。

〔私釈〕

 観経下下品の経文を論拠として、念仏の滅罪の功徳を信ずべきだという主張があったと思われる。
 この経文の意は、五逆の罪の重いことを示して、いましめると同時に、いかなる罪悪重いものも念仏ひとつで救われるという弥陀の願力を顕すところにある。
 念仏申すたびに罪が消えるのだと考えるのは、実は自分で罪を消して往生しようとはげむ自力のはからいに他ならないと指摘する。
 念仏で罪を消すことで往生するのだとしたら、凡夫がこころに思うことはすべて罪をともなわないものがないのであるから命尽きる瞬間まで念仏し続けなければ、罪の消し残しが出ることとなる。ところが、前章に示した通り、人は宿業の身であって、臨終が平静である保証はない。病苦の中で混乱したり、意識不明のまま死ぬ場合は罪を消し残して往生はできないことになるという矛盾点を指摘している。
 罪をなくしよう思うこと自体が臨終正念をめざす自力の心であり、他力の信心がない証拠であると断じている。
 全体を通して、摂取不捨の誓願を信じた上は、思わぬ罪業を犯し、臨終に念仏申されずとも必ず往生を遂げるのであり、念仏の出るのは如来大悲の恩徳を報謝するいとなみであると示す。信心が正因・称名は報恩という宗義を明確に示し、これをもってはからいを捨てたすがたを明らかにしている。
 蓮如上人の『聖人一流章』や「信心正因・称名報恩」の強調反復は、この章を受け継がれたものと伺われる意味で、重要な一章である。

〔証文にあたる聖人の仰せ〕

・第三条

 「煩悩具足のわれらはいづれの行にても生死をはなるることあるべからざるをあはれみたまひて願をおこしたまふ本意悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人もつとも往生の正因なり」

・第七条

 「念仏者は無礙の一道なり。・・ 罪悪も業報を感ずることあたはず」

・第八条

 「念仏は行者のために非行非善なり。わがはからひにて行ずるにあらざれば非行といふ。わがはからひにてつくる善にもあらざれば非善といふ。ひとへに他力にして、自力をはなれたるゆゑに、行者のためには非行非善なりと云々」

・第十条

  「念仏には無義をもつて義とす。不可称、不可説、不可思議のゆゑにと仰せ候ひき」