〔本文〕
一 慈悲に聖道・浄土のかはりめあり。聖道の慈悲といふは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし。浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏に成りて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。
今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏申すのみぞ、すゑとほりたる大慈悲心にて候ふべきと云々。
〔取意〕
慈悲というのにも、自力聖道門の慈悲と浄土門他力の慈悲とでは違いがあります。
自力聖道門の慈悲というのは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむのです。しかしながら、思うようにたすけとげることは至難のわざです。浄土門他力の慈悲というのは、だからこそと、どの道よりもはやく確実に成仏する道である念仏を申して、急いで仏になって、大慈大悲心を身につけた上で、存分に衆生を救うことであるといえます。
凡夫に過ぎない私たちが、自力の心で今生に、どれほど気の毒だ、かわいそうだと思ってみても、思うようにたすけることができない以上は、この自力の慈悲は終始一貫性のないものです。
ですから、念仏申すことだけが、真に徹底した大慈悲心であるといわなければなりません。このように仰せになりました。
〔参考〕
・聖道の慈悲と浄土の慈悲
聖道の慈悲とは、成仏を目指しつつも未だ仏には成りえていない人間が行ずる慈悲ということである。一方、浄土の慈悲というのは、浄土に往生し、成仏した後に行ずる仏の大慈悲のことである成仏を目指しつつも未だ仏には成りえていない人間が何故、中途半端と知りつつも、慈悲を行ぜねばならないかというと、苦悩の衆生は眼前にあり、目指す成仏は永劫の未来であるからである。急がねばならぬのに、目標は遠すぎるのである。
急ぎ成仏して衆生を救わねばならないという課題に応えられるのは、浄土門より他はない。この命終えて後、浄土で仏となってといえば、一旦は遠回りと見えるかも知れぬが、思うようにはならぬ聖道門の慈悲の末通らぬことを思えば、急げばこそ、念仏して浄土を願うより他はなかったのだというのである。
『正像末和讃』には、「自力聖道の菩提心 こころもことばもおよばれず 常没流転の凡愚は いかでか発起せしむべき」「浄土の大菩提心は願作仏心をすすめしむ すなはち願作仏心を 度衆生心となづけたり」とある。菩提心とは、仏となって衆生を救おうという決意であるから、慈悲というのも同じである。自力聖道門によって成仏しようという菩提心は起こしようがないのが私たち凡夫であるが、往生浄土を願うという浄土の大菩提心を得ることは誰にでもできるのであって、浄土を願う中に、成仏を願うことと同時に衆生を救おうと願うことも具わっているのであるという意味の『和讃』である。
『仏説観無量寿経』には、「父母に孝養し、師長に奉仕し、慈心にして殺さず、十善業を修す」という一節があり、「慈心にして殺さず」という句は経の中に二度現れる。この経の中には「仏心とは大慈悲これなり。無縁の慈をもつてもろもろの衆生を摂す」という有名な一節も出てくる。
これを念頭においての言葉だとすると、殺生せずしては生きられない人間の現実ということが問題とされているのだとも取れる。
・いそぎ仏になる
「いそぎ」に込められた志願こそ、大乗仏教の原点である。龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』の初めに、「もし人疾く不退転地に至らんと欲せば、恭敬心をもつて、執持して名号を称すべし」とある。天親菩薩の『浄土論』には、「仏の本願力を観ずるに、遇いて空しく過ぐるものなし。よく速やかに功徳の大宝海を満足せしむ」とある。曇鸞大師は、『浄土論註』の初めに、これを「上衍(大乗)の極致」と讃えた。「疾く」「速やかに」「いそぎ」には衆生救済への切迫した願いが込められていたのである。
『仏説無量寿経』巻下には、「即得往生住不退転」とあり、法然聖人の『選択本願念仏集』には、「速やかに生死を離れんと欲はば」といい、親鸞聖人の『正信念仏偈』には、「速入寂静無為楽」とあって、「いそぎ」の意を表してある。
・大慈大悲
曇鸞大師は、『浄土論註』巻上の「性功徳」の釈において、慈悲には大悲・中悲・小悲の別があるとし、小悲は、個々の衆生を縁とし、中悲は個体を形成する諸法を縁とし、大悲は対象を問わない無辺の慈悲であるといい、安楽浄土はこの大慈悲より生ぜりという。また、巻下の順菩提門章において、「苦を抜くを慈といい、楽を与ふるを悲といふ」と示す。
・すゑとほりたる
「おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし」といい、「存知のごとくたすけがたき」といい、「この慈悲始終なし」と、聖道の慈悲の限界を嘆き、これに対して、「念仏申す」「浄土の慈悲」こそが、「おもふがごとく衆生を利益し得る」「始終一貫した」すなわち、末通りたる浄土の大慈悲であるという。
〔私釈〕
「自力のこころをひるがへして他力をたのむ」という第三条の一句をうけて、この第四条では、自力の慈悲心をひるがえして他力の慈悲心に帰すべき道理が示される。
「今生にいかにいとほし不便とおもふとも」、所詮凡夫の慈悲では、「おもふがごとく」「存知のごとく」はたすけがたいのであるから、いそぎ仏に成る道である念仏を申してこそ、仏の大慈悲を得た上で自在に救おうという道より他はなかったと示す。「いそぎ」という語に、万人の志願と仏の悲願が顕されている。