第九条 念仏申し候へども

〔本文〕

 一 念仏申し候へども、踊躍歓喜のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと候ふべきことにて候ふやらんと、申しいれて候ひしかば、親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。よくよく案じみれば、天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもひたまふなり。よろこぶべきこころをおさへてよろこばざるは煩悩の所為なり。しかるに、仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。
 また、浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生まれざる安養浄土はこひしからず候ふこと、まことによくよく煩悩の興盛に候ふにこそ。なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。いそぎまゐりたきこころなきものを、ことにあはれみたまふなり。これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定と存じ候へ。踊躍歓喜のこころもあり、いそぎ浄土へもまゐりたく候はんには、煩悩のなきやらんと、あやしく候ひなましと云々。

〔取意〕

 余行を投げ捨てただひとすじに念仏申しておりますが、経典にあるような踊躍歓喜のこころはそれほど湧いてまいりません。また、少しでも早く浄土へ参って仏の覚りを開き、急ぎ衆生を救いたいという思いがないのは、一体どう考えたらよいのでしょうかとお尋ねしたところ、次のように仰せになりました。
 親鸞もかねがね、何故であろうかと思ってきたのですが、唯円房、あなたも同じ心であったわけですね。よくよく考えてみますと、天に踊り地におどる程に喜んで当然のことを喜ばぬというわが身であるからこそ、ますます往生は間違いないと、そう思わせていただくのです。
 喜ぶはずの心を抑えてよろこばないのは煩悩のしわざです。ところが釈迦如来は、はじめから見通していてくださって、「煩悩具足の凡夫を救おうというのが阿弥陀如来の本願であり名号である」と仰せになっていることですから、他力の悲願はこの通りのわたくしのためであったのだと知られて、いよいよたのもしく思われるのです。
 また浄土へ早く参りたいという思いがなくて、少しばかり病気でもすれば、浄土で仏となって衆生を救うことを思うどころか、死ぬのではなかろうかと心細く思われることも、煩悩のしわざです。久遠の昔から今まで流転してきたこの迷いの古巣は、苦悩に満ちていても捨て難く、未だかつて生まれたことのない浄土は、安らかな喜びの世界であると聞いても恋しく思えないことは、まことによくよく煩悩の盛んなことであるというよりほかはありません。
 名残惜しく思いながらも、娑婆の縁がつきて、仕方なく命終えるそのときにこそ、かの浄土に参らせていただくのです。急いで往生したいとは思えないわたくしたちのようなものを、如来はことのほか哀れんでくださるのです。
 こういうわけであってみれば、いよいよ如来の広大な大悲の本願はたのもしく、往生は間違いないと思うのです。これとは逆に、躍り上がるような喜びの心もあり、急いで浄土に往生したいということであれば、わたしには煩悩がないのであろうか、如来のお目当てからはずれているのではないかと、おぼつかなく思うことになるでしょう。このように仰せられました。

〔参考〕

・おろそか(疎か)

 ここでは、ものたりないこと、不充分なこと。『仏説無量寿経』巻下の流通分に、「それかの仏の名号を聞くことを得て、歓喜踊躍して乃至一念せんことあらん。まさに知るべし、この人は大利を得とす。すなはちこれ無上の功徳を具足するなりと」とあるが、自分の場合はそれほどでもないということ。

・おもひたまふなり

 この場合の「たまふ」は謙譲の意。第十二条に同様の用例が出てくる。

・仏かねて知ろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せ

 「仏、韋提希に告げたまはく、汝はこれ凡夫なり」という釈尊の言葉が『仏説観無量寿経』の序分に出る。釈尊は、もとより喜ぶべきことを喜ばぬ凡夫と見通した上で、弥陀他力の救いを説いていて下さったことを思えば、阿弥陀如来の誓願ははじめから全てを見越した上で、そのままを救おうと立てられていたのだと知れるということ。

・所労

 病気のこと

・ちからなくしてをはる

 不本意ながらも、どうにもできずについに命終わるということ。

・あやしく候ひなまし

 「いよいよたのもしく」思う、「いよいよ一定」と思うということの対立語として出された言葉。一般的には、「疑わしく思われるであろう」ということであるが、ここでは「往生も心もとない、おぼつかない」という意と見られる。

〔私釈〕

 この一条において示された要点は二つある。まず第一に、よろこぶべきことをよろこばぬ煩悩具足の凡夫と見越しての大悲の本願であったと聞き開くとき、第二に往生は一定と確信するのだと示してある。
 「まことに知んぬ。悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の大山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず。真証の証に近づくことを快しまざることを、恥づべし傷むべし」という、『顕浄土真実教行証文類』信巻のご自釈と合わせて味わうべきところである。
 ちなみに、この一条、ならびに聖人のご自釈を念頭に制作されたと思われるのが、後世の蓮如上人の『御文章』四帖目第十三通である。「法然聖人の御ことばにいはく、浄土をねがふ行人は、病患の得てひとへにこれをたのしむとこそ仰せられたり」という伝承を挙げながら、「しかれども、あながちに病患をよろこぶこころ、さらにもつておこらず。あさましき身なり。はづべし、かなしむべきものか」と率直に述懐してある。
 誠に、われわれは、喜ぶべきことを喜ばず、喜ぶべからざることばかりを喜び、悲しむべきことを悲しまず、悲しむ必要のないことをのみ悲しみ、楽しむべきことは楽しまず、楽しむべからざることをもっぱら楽しむのである。要は煩悩ゆえに喜び、煩悩ゆえに悲しみ、煩悩で楽しむ凡夫だからである。
 第二には、浄土へいそぎ参りたい心はなくて、病気にでもなれば、死ぬのではないかと心細い思いがするのが凡夫であると認めてある。
 第四条に語られた、「念仏して、いそぎ仏に成りて、大慈大悲をもつて、おもふがごとく衆生を利益する」という「浄土の慈悲」はどうなったのか。第五条に示された、「いそぎ浄土のさとりをひらきなば、六道・四生のあひだ、いづれの業苦にしづりとも、神通方便をもつて、まづ有縁を度すべき」身となることへの志願、浄土の大菩提心はどこへ消えたのか。
 もともと、浄土の慈悲というも、菩提心というも他力の回向であって、煩悩の雲霧を貫いてつねに注がれてある日光の如くであるが、それはもとよりのわが心中にあるのではない。「小慈小悲もなき身にて 有情利益はおもふまじ 如来の願船いまさずは 苦海をいかでか わたるべき」(『愚禿悲歎述懐和讃』)とある通りである。仏になることを喜ぶどころか、嫌々ながら仕方なく命おわるままの我を抱き取りたもう、本願真実こそ大慈悲であり、大菩提心そのものであって、我も人も共にいざない勧め合ってこの本願に帰するより他はなかったということである。